2010年1月31日日曜日

竜神峡上流部探索



2010.01.31
竜神峡の上流を歩きました。

佐中の釜沢越登山口に駐車し、釜沢越を経て湯沢峡に下りました。
最近、雨も雪も降っていないためか、水流がずいぶん細っていました。
あぶらはやの居る淵に立ち寄り、お菓子を砕いて、いつものようにプレゼント。
最初は気配がなかったが、えさをまくとどこかから、たくさん出てきてついばんでいました。

杉林の間の谷間を右に折れて、しばらくのぼり、篭岩山につながるコルに到着。
今日は、このまま降りてみることにしました。

谷筋はあまり人のふみ跡はなく、むしろイノシシの足跡らしきものがあり、
ところどころには、ぬた場みたいな場所が見られた。

比較的順調に下ってきたが、いつものように両側がV字になった急峻な滝状の場所に出くわした。
20m程度のロープではどうしようもないので、獣道みたいな踏み跡をたどって、いったん尾根道に出た。 しばらく尾根を下ったあと例のごとく、ふみ跡が薄くなってきた。ちょうど反対側の谷に下りるふみ跡が見つかったので、その谷間を下った。
やがて竜神峡の水音が聞こえきたが、最後の最後で絶壁の滝!。
横にそれてロープを使いながら、やっと竜神峡に到着。
コルからここまで1時間。登るときのように汗だく。

竜神峡の上りは、難渋の連続。
へつりあり、高巻きあり、中武生の分岐まで35分。鉱泉跡まで2時間45分もかかってしまった。

ある場所で、ふみ跡をたどってみてもどうしてもギャップを越えられない。
行きつもどりつしてもなかなか難しい。
仕方がないので、ザックにロープを結んで片方を上に投げておき、少し戻って大きく高巻をした。
なんとその場所のロープが上に引き上げられたまま!
こんないたずらをするのはやめましょう。おかげで、15分はロス。

鉱泉跡で昼食。

このあたりまで来ると峡谷の様相もやさしくなり、距離を稼げる。

かなり歩いて、川の流れも小さくなってきたころやっと武生林道に出会った。
ここから、林道経由、大円地越、古武屋敷経由で佐中まで帰ってきた。

峡谷での電波の反射のため正確ではないが、手元のGPSでは18km、
トータル7時間30分の長丁場でした。

龍神峡の上りは、脚力はもちろん、腕力、指力が必要です。
岩の出っ張りを捕まえて体を進める必要があります。

また、岩には苔がはえているため、雨天時のトレッキングは困難が伴うと思います。
また水の量が多いと、極端に体力を消耗するかもしれません。
いずれにしろ、十分に計画を練った行動が必要と思います。




佐中の駐車場から竜神峡に下りて、持方集落経由のルートを取ってみました。


篭岩のほうから降りてきた最後の絶壁の滝。高さは15m程度。降りる方策がなかった。


典型的な側壁


途中で見かけた”遺跡”。小さな発電機でも合ったのだろうか?こんな場所で発電してもどこに送電したのか?興味は尽きない。



上の水車につなげられた自転車の車輪を応用したプーリー(?)。



岩に打ち付けられたワッカをつかみながら横ばいをする。ただし、このような親切な場所は少ない。



ところどころこのように両側の壁がきつく迫る。


大きな岩が行く手を邪魔する。


やっと武生林道分岐。道中はまだ長い。


武生林道分岐にはこのような親切な標識も。


途中で見かけた、水に磨かれた木塊。


同上。



久慈男体山系の大木の末路。下が岩盤のため、根が深く張れない。いつかこのように倒れてしまう。


上流域のやさしい川相。


鉱泉跡の五右衛門釜。いつか風呂を沸かして入ってみたい。


鉱泉跡の石垣の跡。ここにどのような建物があったのだろうか?



打ち捨てられた鍋。横にはウインチらしき鉄の塊。


ところどころに見られる氷の滝。



武生林道の出会点。


道端の美しい年輪

2010年1月25日月曜日

くつろぐ黒猫のびびあん!

2010.01.24

うちの黒猫のびびあんはほっとカーペットが大好きです。










2010年1月23日土曜日

西金砂神社に行ってみました


2010.01.23

西金砂神社付近を歩いてみました。
ふるさと歴史民俗伝承館の前の駐車場に車を置きました。

鳥居の方に行くと早速、銀杏の巨木が出迎えてくれました。

しばらく登ると下の社に行き当たります。ここでお参り。

左に折れ、山道をゆきます。ところどころに小さな社があります。
それぞれに神社の名前がついてます。
やがて、山頂の社に行き当たります。

そこから西側は岩盤の絶壁になっており、遠く日光、那須の連山を遠望できます。

山頂から北側にも立派な参詣道が整備されており、数分で鳥居に行き当たります。

そこから、蜂巣地区のほうへ降りて行きました。
歩くこと約0分程度、さっき車で登って来た林道に出会います。
鳥居をくぐり、駐車場所まで戻りました。

約1.5時間の行程でした。




説明を追加
ルート(GPS軌跡);神社の鳥居前に駐車


鳥居脇の大銀杏;樹齢300年と書いたWebがあったが、見た感じ1000年くらい(!?)

下の社から頂上まで行く経路にこのような小さな社が多数建っている。ちゃんとした神社名がついている。


頂上からの遠望;北西方面。日光連山が見える。


頂上に鎮座する社。久慈男体山に見られるような小さな石が集まった岩盤の上に建っている。
小さめだがものすごく立派なつくりに感動。

北側の参拝口の鳥居。道の分岐にもなっている。

上の鳥居の近くにある案内看板。


西側から仰ぎみる山頂と社。切り立った岩盤になっている。

2010年1月17日日曜日

盛金富士に登ってきました。

2010.01.16
JR水郡線の下小川駅から、すぐのところにある盛金(もりがね)富士に登ってきました。
トータル1時間のコースでした。
今回は、下小川駅の駐車場をお借りしました。登山口付近の道は狭く、地元の方に迷惑がかかるので、駅に駐車をさせていただいたほうが良いでしょう。

途中はところどころで眺望が得られる程度です。この辺には珍しい広葉常緑樹が多くありました。

最後は、結構厳しい勾配ですが、苦しさもすぐに終わり、小さな祠が目に入ればもうそこが頂上です。

頂上からは、ほぼ360度見通しを得ることができ、遠くには久慈男体山系の岩稜を望むことができます。南に目を転ずれば、水戸市の県庁ビルが見えます。

頂上からは、南側に降りるルートを選びました。
最後は採石場の上に出てきます。あいにく風向きが悪く埃にむせてしまいました。




ルート(GPS軌跡)

JR水郡線下小川駅の看板
(駐車場は無料で20から30台のスペース)

駅に停車中の上り列車


鳥居のある上り口;看板には”釜古道”とある。

頂上付近から見た東側の久慈男体山の山並み

明山方面の眺望

頂上から南側の眺望(茨城県庁ビルが見える)


頂上の祠


南側の採石場


2010年1月12日火曜日

竜神峡を少し下ってみました。

2010.01.11
水郡線西金駅から篭岩、竜神峡、亀が淵経由竜神バス停までを歩いてきました。
当日はあいにく寒くて、曇天のためか、十数kmの全行程で一人のハイカーにも出会いませんでした。

西側から竜神川に降りるルートはWebで探してもなかなか見つかりませんが、
それらしきふみ跡は結構見つかります。

今回は、篭岩から登り、垂直のキレットを越えた場所から尾根伝いに降りてみました。
結論的には、最初は結構楽勝ムードでしたが、最後に竜神川に降りる手前は厳しいルートでした。
最初は踏み跡はしっかりしてます。

ほかのルートも以前試したことがありますが、尾根伝いのルートは最後は踏み跡が薄くなってしまい川の手前で絶望的な崖になってしまいます。

したがって、ふみ跡が薄くなる前に、どこかのタイミングでエイヤッと谷に下りることをお勧めします。
それでも、滝状の場所に遭遇することが多いのでロープの持参をお勧めします。

なおチャレンジの際はどうか自己責任にてお願いします。
決して楽なコースではありません。

龍神峡の沢くだりは水量がすくなく順調にいきました。
どなたかが、紹介されてましたが長靴持参だと多少の浅瀬はジャブジャブ渡れるので体力の消耗を防げます。 ただし、水深は見た目よりも深いのでご注意。

あたりは、静寂そのもので、水音だけが聞こえます。
時たま遭遇する山鳥の大きな羽音に驚かされたりしました。

亀が淵からバス停までは、舗装路を延々と歩きます。
ダムサイトにあるレストランでそばを食べようと楽しみにしてましたがすでに閉店で残念。

バス停近くの商店でビールと柿の種を購入して一人酒盛りをしましたが寒くて閉口。

結論的には、結構の歯ごたえのあるトレッキングでした。
くどいですが、トライされる場合にはくれぐれもそれなりの覚悟と準備をお願いします。

西金駅(7:35)⇒不動滝(8:30)⇒篭岩山付近降り口(9:40)⇒竜神川(10:55)⇒
亀が淵(14:35)⇒竜神バス停(16:00) 全行程;15km程度(?)
途中の迷子、昼食、休憩時間を含みます。



コース全容(GPS軌跡;谷間は反射のため誤差多し)

水が少なく部分結氷の不動滝

篭岩も今日は人っ子一人居なくて静寂そのもの。遠くで滝の音がかすかに聞こえます。


竜神峡の両側は大体このように切り立って簡単には下降できません。


ところどころにこのような谷が合流。(今回の川への下降ポイント)


峡谷の様子。このような風景が延々と続きます。


最近の低温で、このような氷結がみられます。


ところどころこのような巨石が行く手をふさぎます。


亀が淵のすぐ上流側。ここからしばらく上部をまくルートがあります。


亀が淵の支流の滝つぼ。見事に円形。

有名な亀が淵。滝つぼは深い淵を形成。


龍神湖対岸の無名の頂。このような登ってみたくなる山が多い。


竜神バス停。土日、休日は8:53、11:33,14:03、16:58の4本の常陸太田駅行きがある。