2011年12月29日木曜日

うちの黒猫のびびあん近況;2011冬

2011.12.29

ウチの黒猫のびびあんはきわめて元気です。
昨年は腎臓をわるくしてがりがりにやせてましたが
病院で点滴を何回か受けて、
最近はすっかりもとのようにまるまるしてきました。

例のおなかはげ病もすっかり快方です。

げんきげんき。

ごはんをもりもり食べるびびあん。

おなかが一杯になったびびあん。


おなかのはげが大分よくなったびびあん。

だいすきなホットカーペットでくつろぐびびあん。

縁側でひなぼっこをするびびあん。




狙いを定めるびびあん。

滝の倉から久慈男体山、西風が強い。

2011.12.27

家の用事を済ませて、久慈男体山。
今日はあまり時間がないので、短縮コース。

昨日は人間ドック。
コレステロールが大幅増加で、運動倍増要求、動物性脂肪摂取制限。

いままで、大体8000歩/日歩いているが、それを倍増しろという。
1.5時間余分に歩く必要がある。

ありえない。

とりあえず滝の倉のトンネルに駐車。
いきなり厳しい尾根歩き。すぐに息が切れ始め、10mごとに休憩。

健脚コースは、南向き。
日当たりがよいので、しばらくすると汗ばむ。

頂上には一人の登山者。

西風が身を切るようにつめたい。
西を見ると日光男体山が風が強い。

早々に帰り支度。

男体山神社に降りてきた。

大円地山荘でそばをいただく。

フレンドリーなご主人と奥さんにいろいろとお話をいただく。
実は、大円地山荘の上あたりが、小草越。そこを降りてくると
大円地山荘に行き当たる。
奥さんのお父さんがメンテナンスしてたようだが、最近はほとんど利用する人がいない。
たまに、降りてくる人が居るがみんな、大変だったとこぼすらしい。

今は、荒れ果てているので通行止めにしたほうがよいかもしれないとのこと。

そばがおいしかった。


地物のいろんな野菜が出てくる。
小芋、ラッキョウに、かぼちゃ、三つ葉のてんぷら。
辛味の効いたおろしだいこんもGood。

寒い冬の一日でした。



車を止めた滝倉のトンネル。右にあがってゆくとすぐに朽ち果てた鳥居が見える。そこが登山口。

滝倉から尾根をあがったあたりから見える久慈男体山の雄姿。



本日は晴天だが、多少の雲。



日光男体山は雪で真っ白。雪雲に覆われている。



本日の頂上の風景



長福の男体山神社



大円地山荘

許可を得て撮影した内部。古い民家をそのまま活用。いろりもある。

おおきな部屋が連なる。

いろりの煙でいぶされた天井。昔はコンニャクイモを天井にぶら下げて乾燥させたというお話。

自家製のラッキョウ漬、こんにゃく、ゆずなども販売。


大円地山荘からみた男体山






2011年12月26日月曜日

茨城旧七会村鶏足山~焼森山;西風が厳しい冬

2011.12.25

久しぶりに、茨城県城里町(旧七会村)にある、鶏足山(けいそくさん)と焼森山(やきもりやま)に久しぶりに登った。赤沢富士~鶏足山~焼森山~赤沢林道

このコースは、2時間、5km、600m延べ標高で、手軽でよい。

地元の方々が、コースの整備をされており、きわめて歩きやすく、鶏足山頂上からの眺めも抜群である。
そのかいがあったのか、以前はほとんど登山者に出会わなかったが、10人ほどに出くわした。

夏はお勧めできないが、冬のシーズンは、日の光にあふれており、気持ちがよい。
おすすめ。

このコースは、たくさんの分岐があり、それぞれの尾根からは四方八方に登山路が伸びている。
下手に降りると、山すそを延々と歩かなければいけないので、事前に十分に計画が必要であるが
いつかは歩いてみたい。


この看板のある場所から登り始める。いきなりきついのぼりの連続。

浅間神社まではきびし~い登りがつづくが、陽の光があふれる気持ちのいい道。


見上げると、木々の葉っぱはほとんどない。青い空がまぶしい。



三角点のあるピーク。南側が切り払われており、筑波山、加波山が望める。


三角点からの眺望。左から仏頂山、加波山、筑波山、高峯山。




鶏足山山頂からの眺望(1);ほぼ360度見渡せる。

鶏足山山頂からの眺望(2)

焼森山。昨年、檜の林が伐採されてすっきりした。右の林の左にある3本の木のあたりが頂上。

焼森山。昨年、檜の林が伐採されてすっきりした。右の林の左にある3本の木のあたりが頂上。

焼森山付近から眺める鶏足山手前の三角点ピーク。左。

焼森山頂上。頂上からは西の方に登山道が伸びる。


焼森山頂上には檜の木が3本伐採されずに残されている。






焼森山~鶏足山間の登山道。下小貫への道があるが、降りてしまうと注射場所まで延々と歩くことになる。

焼森山~鶏足山間の登山道。いつきても幅広く、刈り払われている。

焼森山~鶏足山間の登山道。林道への降り口の標識。


登山道の途中から芳賀富士も望める。


誰かの落書き。桜の伐採木に元気アップと彫っている。



林道の健脚コース入口。勾配が厳しく、途中、荒れている。


2011年12月20日火曜日

五十肩がヒアルロン酸の注射で快方へ!

2011.12.20

最近数ヶ月ほど五十肩の痛みがひどかった。

ねていても、うなるほどの痛みが襲ってくることがあった。

やむなく、3週間ほど前に近所の整形外科に。

方に深くヒアルロン酸の注射を3回行った。
1回/週。
注射針がながいためかお医者さんが必ず注射を行う。

最初は懐疑的だったが、なんと効果的。

肩が上がるようになってきた。

2011年12月14日水曜日

最近の飛行機ナビゲーション精度

2011.12.14

最近の飛行機のナビゲーション精度はすごい。
北海道帯広から羽田に飛んだ例。
茨城県の太郎山にある航空標識をめがけて飛ぶらしいが
その2回の飛行軌跡がこれ。JAL1156便(2011.9.28と2011.10.16)

太郎山の航空標識上空付近で20mも軌跡が離れていない。
昔は、INS(慣性航法)で、誤差も大きく、KAL007便の不幸な事件があった。
最近がGPSのおかげでそのようなナビゲーション誤差はなくなったのか(?)

技術の進歩には感嘆!

2011年12月5日月曜日

もみじ終盤の篭岩山から湯沢峡2011


2011.12.04

いつもの篭岩山へ、いつものルートで。
時間がないので短縮ルート。

佐中~釜沢越~篭岩山~篭岩展望台~不動滝~佐中。
約5km 2時間のお手軽ルート。

しかしながら、なめてはいけない。内容はきわめて濃い。

湯沢峡、岩壁の上り下り、もみじの林、鎖場、滝等変化に富むお勧めコースのひとつ。

今日はいつになく多くの登山者に出会った。トータル5人。

もみじは今週で最後。



佐中の駐車場から右回り2時間。累積標高480m。沢あり、岩場あり、滝ありのコース。

黄色の紅葉も美しい

黄色の紅葉も美しい

黄色の紅葉も美しい

ところどころにもみじが残っている。

いつもの篭岩山から久慈男体山の遠望。直線で2600mある。

篭岩山から南の方面。明山が見える。

篭岩山西南の方面。雨巻山方面。

篭岩山から南西方面。

篭岩山山頂から南に降りたあたり、枯葉ががさがさ音がする。よく見るとまむし!日光浴をしていたのか?まむしはいつも反抗的。

まむし!!!

篭岩山。登山客が一人休憩中。


おわりにちかづきつつあるもみじ。

おわりにちかづきつつあるもみじ。

おわりにちかづきつつあるもみじ。混じりけのない赤!

おわりにちかづきつつあるもみじ。混じりけのない赤!

おわりにちかづきつつあるもみじ。混じりけのない赤!

おわりにちかづきつつあるもみじ。混じりけのない赤!

おわりにちかづきつつあるもみじ。混じりけのない赤!

オレンジ系のもみじもある。

もみじ群落。終わりかけている。





抱え返し滝付近もにぎやかな色合い。

真っ赤なじゅうたん。

真っ赤なじゅうたん





篭岩展望台



抱え返し滝方面に行く分岐。ここを降りると大きな岩を乗り越えるルートになる。






湯沢の風景

湯沢不動滝滝口

湯沢の風景

本日の不動滝。昨日の雨で少し水量が多い。

本日の不動滝。昨日の雨で少し水量が多い。

本日の不動滝。昨日の雨で少し水量が多い。



本日の篭岩