2021年9月6日月曜日

北アルプス最深部縦走(太郎平~雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳)day5:太郎平⇒折立(2021年9月3日)

 2021.9.3

北アルプスの最深部である雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳を縦走した。

1)初日:折立~薬師沢小屋(水晶岳へのアプローチに長さを実感)
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day12021830.html
   <スライドショー>   https://youtu.be/JmC-9RQj-no

2)二日目:薬師沢小屋~雲平~水晶小屋(感動の北アルプスの峰々)   
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day2021831.html
   <スライドショー>  https://youtu.be/h698opVTT0k

3)三日目:水晶小屋~鷲羽岳~黒部五郎小屋(自然の厳しさを知る暴風雨の尾根歩き)
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day202191.html
   <スライドショー>  https://youtu.be/Be-onGHFN5M

4)四日目:黒部五郎小屋~黒部五郎岳~太郎平小屋(ガスの黒部五郎そしてながい尾根歩き)

  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day4202192.html
   <スライドショー>  
https://youtu.be/6yhGh3_nXog

5)五日目:野郎平小屋~折立(薬師岳をあきらめ、のんびり下山)
   ⇒このブログ
  <スライドショー> https://youtu.be/-yFMeQRZ1Y4

 

太郎平小屋にいる。

今までの疲れが蓄積しているためか、今までいちばん睡眠をとってしまった。

朝4時ごろ目覚め。例によって、すでにあちらこちらでガサゴソ始まっている。

早立ちの人は、自炊室で朝ごはんを食べて、みんなが寝ている間に出発してしまう。

今日最終日の予定は薬師登山をあきらめたせいで大分と楽である。もう途中でへばったらどうしようと悩む必要もない。下りは体力的に何とかなる。6km、累積登高~0m、3時間10分の行程である。

朝食の後、小屋の前広場に出て、山登りに出かけてゆく人をのんびりと見送る。10人以上の大きなツアーのグループが出発。驚くことに半分以上が女性である。しかも最低でも40歳以上に見える。

今回の山行で感じたのは、女性登山者、年配登山者、単独登山者の多さである。水晶岳への登りで50歳くらいの女性に追い抜かれた。自分の倍くらいの速さで登ってゆく。鍛え抜かれた体力である。

太郎平からの下山中に後ろから高速で接近する女性に気が付き道を譲った。大きな荷物を背負いながら、ものすごい勢いで下ってゆきあっという間に見えなくなってしまった。

重い荷物を背負って、下手に下りのステップを踏み出すと滑ってしまい大変なことになる。彼女は瞬時に滑らない足の置き場を判断しているものと思われる。

などといろいろ考えながら歩いていると漸く工事現場の重機の音が聞こえ始めた。折立が近くなった。こならの巨木の下を過ぎると折立登山口に到着。長かった5日間48km山旅が無事に終わりました。

バス停をふと見ると先ほど追い抜かれた女性がバスを待っている。聞くと次のバスまで3時間あるという。下の有峰口駅まで送ってゆくことになった。聞いてみると蝶が岳の従業員で一か月ぶりの下山ついでに槍ヶ岳経由で4日かけて縦走をしてきたという。おそらく50kmを越える。恐るべき体力である。

折立に帰着すまるまで5日間、車を駐車場に放置した。いたずらを心配したが、昼間は、工事車両等の通行が多く。夜間は、ゲートが閉鎖されるため以外に平気なようである。

ただし、クマに車両を荒らされた事例はあるようである。

水晶岳方面。今日も雲が厚い。予報は曇りのち雨。





10人以上のツアーグループが雲ノ平に向けて出発していった。

正面の太郎山のふもとで左に折れて雲ノ平に向かう分岐がある。

雲の雰囲気がさすがに夏のものではなくなってきた。

太郎平小屋を後にする。

昨日と同じように尾根道が延々と続く。ただしこちらの方がはるかに歩きやすい。

黒部五郎からの道と違ってこちら側は道が良く整備されている。





雲が高くなった。

工事現場を通過

有峰湖が見え始めた。

遭難者慰霊塔まで帰ってきた。

折立登山口帰着!

折立の広大な駐車場。車は半分以下に減っていた。


北アルプス最深部縦走(太郎平~雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳)day4:黒部五郎小舎⇒太郎平(2021年9月2日)

 2021.9.2

北アルプスの最深部である雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳を縦走した。

1)初日:折立~薬師沢小屋(水晶岳へのアプローチに長さを実感)
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day12021830.html
   <スライドショー>   https://youtu.be/JmC-9RQj-no

2)二日目:薬師沢小屋~雲平~水晶小屋(感動の北アルプスの峰々)   
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day2021831.html
   <スライドショー>  https://youtu.be/h698opVTT0k

3)三日目:水晶小屋~鷲羽岳~黒部五郎小屋(自然の厳しさを知る暴風雨の尾根歩き)
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day202191.html
   <スライドショー>  https://youtu.be/Be-onGHFN5M

4)四日目:黒部五郎小屋~黒部五郎岳~太郎平小屋(ガスの黒部五郎そしてながい尾根歩き)⇒このブログ

   <スライドショー>  https://youtu.be/6yhGh3_nXog

5)五日目:野郎平小屋~折立(薬師岳をあきらめ、のんびり下山)

  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day5202193.html
  <スライドショー> 
https://youtu.be/-yFMeQRZ1Y4



黒部五郎小舎に宿泊中。

山小屋というのは一般に天井がないため、屋根に当たる雨音がよく聞こえる。ここ黒部五郎小舎も天井が高いとはいえ事情は同じである。天気予報通り、夜半過ぎに豪雨が屋根をたたき始めた。結局断続的に明け方まで雨が降り続いた。これでは下山ができないのではないかと危ぶまれたが小屋の人は行けるという。

今日、四日目の予定は、黒部五郎のカールを登り、黒部五郎岳に登った後、赤木岳、北ノ俣岳を経由して太郎平に向かう。地図上は12km、累積登高900m、7時間10分の行程である。

予定を少し遅れて6:15黒部五郎岳に向けて出発。雨は残っているが、風は昨日より弱く、見通しが少し効く。

しかし案の定、道という道、谷という谷すべて水、水、水・・・。

せっかく乾かした靴下と靴も1分もしないうちに水浸し。

漏斗を半分にしたようなカールの斜面に降った雨は、一目散に下を目指しているようである。いつもなら水も流れていないような谷筋にも大量の水が流れ下っている。

斜面をトラバースすること1時間半。カールの中央部まで来た。目の前を川のように広がった水の帯が流れ下っている。くるぶしまで水が来るのを我慢すれば、岩をつたって、わたってゆけそうである。足を取られないように、ストックを使いながら慎重に横断。

目の前には、写真で見る黒部のごーろ(岩のゴロゴロした場所の意味らしい)が霧の中に広がっている。のぼりがだんだんきつくなってきた。

やがて目の前に、壁がそそり立ってきた。よく見ると龍が天に上るようにうねうねと登山道が天にも昇る感じで続いている。

濡れた岩で足を滑らせないように慎重に進む。やがて2,3歩ごとに息を入れるような急峻さになってきた。慎重に時間をかけて進むとやっとカール上縁にでた。ほっとする。肩といわれる場所まではまだ少し登る必要がある。

三叉路である肩に到着。頂上まであと80mほどの標高差を登る必要がある。重いザックをデポして、空荷で登り始める。雨はだいぶん止んできたが、ガスがひどい。三角点標石を発見、近くに頂上標識がないかとしばらく探した。つつましい標識をやっと探し当てた。当然周りは霧の中で何も見えない。標識の横には小さな石に彫られた石仏がいらっしゃる。お参りをして下山を開始した。

ここまで来たらゴールまでの行程は気分が楽である。基本的に下りの道を太郎平向けて長い長い縦走路を歩き始める。北ノ俣岳を越えると木道が主になり歩きやすいが、それまでは、ゴロゴロとした石が散らばる足場の悪い道をアップダウンを繰り返す必要があり歩きやすいとは言えない。

救いは天候の多少の回復。時々雨がざっと来るが、時折水晶岳が見えたりする。

登山客も極端に少ないようで、12kmも歩いた間に出会った登山客はたったの3人。全員単独で、屈強な若者であった。

長い時間をかけてやっと太郎平小屋に到着。時刻は14:40。やっと屋根の下に座り、黒部五郎小舎で作っていただいたお弁当を食べる。甘い赤い煮豆がたくさん入っておりおいしい。

小屋は思いがけなくたくさんのお客が宿泊。おそらく40~50人になろうと思われる。それでも定員に対しては半分以下であった。コロナの影響は大きい。

明日は疲労困憊と天気がすぐれないという予報のため、薬師岳登山はあきらめて直接折立に向けて下山をすることした。

雨に日の山歩きはつらい。



小屋の窓から見上げる黒部五郎。雨はひどいが、昨日より視界が効く。

雨の黒部五郎小舎を後にする。


最初は緩斜面の道を行く。振り返ると初めてお目にかかる三俣蓮華。
小屋は見えなくなった。

だんだんと岩だらけの道になる。

超おいしそうな大きなイチゴを発見。一瞬食べようとしたがあきらめる。

谷という谷は水が大量に流れている。

斜面を黄色に彩っているにはコバイケイソウの紅葉。

振り返ると三俣蓮華岳が雨に燻っている・・・




大きな岩が増えてきた





見上げると写真で見たことがある黒部五郎のカールの斜面

カールの斜面は上に行くほど急峻になる

一番幅広い流れに遭遇。流されないよう慎重に超える。

反り繰り返るような道を登り、分岐点(肩)に到着。ここに荷物をデポして黒部五郎の頂上を目指す。往復30分。



黒部五郎岳山頂!やっと到着。しかし周りは何も見えない。

標識のわきには小さな石仏。



長い稜線を歩き赤木岳に到着。岩だらけのピークは巻く。
(標識の位置は、手持ちの地形図の位置とは相当ずれている印象がある。)


だだっ広い北ノ俣岳山頂到着。



手作りの標識が味がある。


懐かしい木道に再会。でもすぐに終わる。

縦走路はなだらかな稜線を描く。晴れていれば快適な尾根歩きができる。

やっと太郎山が見えてきた。

太郎山分岐。太郎山では、携帯の電波が入る。家にラインで連絡。

太郎山を越えるとやっと太郎平小屋がガスの向こうに見えた。

就寝場所。かいこ棚の天井が低いのが難点。

西の空。明日は晴れるか?


北アルプス最深部縦走(太郎平~雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳)day3:水晶小屋⇒黒部五郎小舎(2021年9月1日)

 2021.09.01

北アルプスの最深部である雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳を縦走した。

1)初日:折立~薬師沢小屋(水晶岳へのアプローチに長さを実感)
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day12021830.html
   <スライドショー>   https://youtu.be/JmC-9RQj-no

2)二日目:薬師沢小屋~雲平~水晶小屋(感動の北アルプスの峰々)   
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day2021831.html
   <スライドショー>  https://youtu.be/h698opVTT0k

3)三日目:水晶小屋~鷲羽岳~黒部五郎小屋(自然の厳しさを知る暴風雨の尾根歩き) ⇒このブログ
   <スライドショー>  https://youtu.be/Be-onGHFN5M

4)四日目:黒部五郎小屋~黒部五郎岳~太郎平小屋(ガスの黒部五郎そしてながい尾根歩き)

  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day4202192.html
   <スライドショー>  
https://youtu.be/6yhGh3_nXog

5)五日目:野郎平小屋~折立(薬師岳をあきらめ、のんびり下山)

  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day5202193.html
  <スライドショー> 
https://youtu.be/-yFMeQRZ1Y4


水晶小屋に宿泊中。

まどろみの中で、ゴ~ッという風が吹きぬける音が聞こえる。時々ザザーッと雨の混じる音も聞こえる。予想通りの悪天候になりそうである。

朝4時になるともうそこらかしこで、出発の準備をしている。5時前には数多くの人が出発をしていった。

今日は、三日目、当初の予定を変更して、鷲羽岳を経由して直接黒部五郎小舎にむかう。昨日水晶岳に登頂したので2㎞分減り7kmの歩行距離、累積登高400m、歩行時間4時間の比較的楽な行程のはずである。

朝食は5時。朝早く出発した人がいるため、夕食より人数が少ない。皆心なしか緊張している。

6時予定通り鷲羽岳向けて出発。顔に何かがないのに気づく。眼鏡を忘れた!取りに帰る。食事中の従業員にお願いして取ってきてもらう。

眼鏡をかけて再出発。あたりは6時にもかかわらず薄暗い。

小屋裏の稜線に近づくと、いきなり稜線を吹き上げる強風のお見舞いを受ける。体が持って行かれそうになる。カッパのフードが風で膨らんでしまう。フードのひもをきつく締める。それでも時々手で支えなければならない。

さらに困ったのは、メガネがガスですぐに曇ってしまう。いい加減視界が悪いうえ更に視界が悪い。雨も混じる。

5m先も見えないが、昨日登ってきた道の折り返しなので少し心強いところもある。

ワリモ北分岐に到着。ここから鷲羽岳(2924m)に向けての稜線歩きが始まる。もはや昨日歩いたルートではない。

周り数m程度しか見えないので、いったい自分がどんな斜面を登っているのかも一切わからない。

ワリモ岳を通過。岩だらけのピークである。岩陰で風が防げる場所があった。少し休憩する。風が全く当たらない。ホッとする。

まるで4年前の立山・剣登山(http://chibira-tamy.blogspot.com/2017/09/blog-post.html)の再現である。あの時には暴風雨でとんでもない目にあった。ただし、今回は多少のLessons Learnedを反映した対策をしてきた。

   1.ザックの防水対策
     強風でカバーの裏側から水が吹き込み生半可なザックカバーは役にも立たない。     
     対策は防水のザックを使用。(Mont-bellアルパインパック60L)
     効果は抜群。ほとんど浸水なし。それに雨のたびに面倒なカバー装着をしなくてよい。

   2.ザック内部への水侵入があった場合の対策
     前回簡易な袋に入れていたティッシュ、衣類がずぶぬれ。重いこと。
     対策は、すべてジップロックなど完全防水袋を使用。
     一眼レフカメラは雨の中では使用しない。先回は、生活防水仕様のPextaxK50をやられてしまった。

   3.くたびれたGPS受信機の防水対策
     長年の使用のためか、雨の中で使えるはずのGPSに浸水し機能不全。
     対策は、使わない時カッパの下に入れるようにした。
     このような天候時には、GPSは大変役立つ。地図はもちろん、方向距離を常に把握できるのは心強い。高価ではあるが個人的には必須アイテムとなっている。

入念な対策のおかげで今回は、以前のような被害にあわなくて済んだ。

暴風雨の中、鷲羽岳(2924m)登頂。数m以遠は何も見えない。山頂に水晶岳より立派な標柱がある。iPhoneを出し、素早く撮影。iPhoneのレンズもすぐに結露する。

頂上でさらなる時間を費やす意味も感じられずそそくさと三俣小屋に向けて下山を開始。こちら側も大変な急坂である。それでもこの暴風雨の中、登ってくる5名の登山者に遭遇。

三俣小屋に到着するころは横殴りの雨が吹き付けるまさに台風並みの天候になってしまった。小屋が強風でうなりをあげる。

三俣山荘は、コロナ患者が従業員から出たため、昨日まで営業停止で、今日(9/1)から営業再開とのこと。併設する食堂兼喫茶店も今日からOpen。

せっかくなので、中で休憩がてらコーヒータイムとした。

ずぶぬれのザックは外に置き、カッパの上は、入り口のハンガーにかけるが、ズボンは致し方ない。床にぽたぽた水をたらしながら待つこと10分、サイホンで入れたコーヒー(700円)が登場。少しおなかも空いたので、パン(300円)も購入。

そんなに寒くはなかったが、風雨を防げる室内でゆっくりとおいしいコーヒーを飲めるだけで幸福度も自然と上がった。

鷲羽岳の高度は2900m、三俣小屋は2550m。目的地の黒部五郎小舎は2340mにある。ただし三俣蓮華岳の山腹をトラバースして、150mほど登り返す必要がある。勇気を出して再出発。

霧の中のルートファインディングには神経を使う。迷いやすいところでは、ペンキなどのマークを探しながら行くのであるが、霧で見通せないことが多い。

特に幅広の尾根は要注意である。このルートはそのような迷いやすい場所がいくつもある。そのたびにGPSの地図画面を確認して、ルートからの逸脱防止を図った。

それでも雪渓の末端で、まったく方角がわからずに右往左往していると、霧の中から大きな荷物を背負った人が追い付いてきた。彼は以前にも通ったことがあるそうで、さすがにすぐに踏み跡を見つけてくれた。

ピークを越えると、樹間に入り風に苦しむこともなくなった。ただし、岩がごろごろと歩きにくい。

霧の中から突然黒部五郎小舎は現れた。(12:20)やっと到着である。今日のコースは肉体的に疲労はしなかったが、暴風雨のため、精神的な疲労がある。

早速チェックイン(14200円/3食)し、濡れモノを乾燥室に入れる。

食堂をお借りして、昼食タイム。水晶小屋で作っていただいたおにぎり弁当を食べようとしたが、おにぎりが固すぎて呑み込めない!実はおにぎりは昨夜作って渡されたものである。せめて当日朝作りであれば少しましかもしれない。改善希望点である。

実は今回の山行で、山小屋にお弁当を頼む人は意外に少ないのがわかった。理由の一つは今回のように荒天時、優雅にお弁当を広げて食べるという行為自体が不可能となることも一因かもしれない。簡便に胃袋に入れられる食物が向いている。その意味で、今回数多く持参したゼリーは水分も同時に取れていいかもしれない。ただし重いのが難点。

黒部五郎小舎は、今回宿泊した小屋の中では、一番立地条件がいいせいか、非常に居心地の良い山小屋であった。一人当たりのスペースが広く、荷物が置ける。さらに廊下も広く、天井が高く圧迫感がない。それに食事の点数も大きい。これでお風呂があれば、いうことなしであるが・・・。さらにこの荒天でお客が少なく6人部屋を二人で使わせていただいた。

黒部五郎小舎でも、Softbankの衛星回線利用リピータがあり、夕方4時になると電源が入り平地と同じネット環境となる。Softbank恐るべし。

携帯で、明日の天気予報を確認。富山地方は未明から明け方にかけて大雨警報となっている。またもや心配な状況に追い込まれた。

水晶小屋の受付兼売店。よく見るといろいろなものを置いている。バッジを購入。



水晶小屋の自炊スペースはつつましい広さである。石油ランプを置いてあるがかざりもの。

これがSoftbankの衛星回線を使ったリピータ



強風&ガスの中、鷲羽岳に向けて出発



強風に吹かれてワリモ北分岐到着。左に上がってゆく。




ワリモ岳頂上は岩だらけ

鷲羽岳頂上に到着。


三俣山荘付近の分岐を通過




黒部五郎小舎に到着




立派な看板が掛けられている。



小屋前では飲み物とリンゴを冷やして売っている。リンゴは500円。ただし、なぜかビールは置いていない。ビールは夕食時にのみ注文が可能。600円/350mL。

快適な就寝場所。一人当たりのスペースが広い。

豪華な夕食。