2021年9月6日月曜日

北アルプス最深部縦走(太郎平~雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳)day1:折立⇒薬師沢(2021年8月30日)

 2021.08.30

北アルプスの最深部である雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳を縦走した。

1)初日:折立~薬師沢小屋(水晶岳へのアプローチに長さを実感)
 ⇒このブログ

   <スライドショー>   https://youtu.be/JmC-9RQj-no

2)二日目:薬師沢小屋~雲平~水晶小屋(感動の北アルプスの峰々)   
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day2021831.html
   <スライドショー>  https://youtu.be/h698opVTT0k

3)三日目:水晶小屋~鷲羽岳~黒部五郎小屋(自然の厳しさを知る暴風雨の尾根歩き)
  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day202191.html
   <スライドショー>  https://youtu.be/Be-onGHFN5M

4)四日目:黒部五郎小屋~黒部五郎岳~太郎平小屋(ガスの黒部五郎そしてながい尾根歩き)

  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day4202192.html
   <スライドショー>  
https://youtu.be/6yhGh3_nXog

5)五日目:野郎平小屋~折立(薬師岳をあきらめ、のんびり下山)

  http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day5202193.html
  <スライドショー> 
https://youtu.be/-yFMeQRZ1Y4



折立登山口の車内で目が覚めた。

今日は、折立から、太郎平を経て薬師沢小屋までを歩く。地図上では11km、累積登高1100m、7時間15分の行程である。

昨夜はクマのため、キャンプ場が閉鎖になっていたため、想定外の車中泊であった。幸いにも気温が高くなく睡眠には問題なかったが、何にしろ狭い車内で、荷物のどけながら寝る必要があり、夜中に何度も寝返りを打たざるを得なかった。

折立では、携帯電話(Softbank)がかろうじて入る。後はいつ連絡が取れるかわからないので出発の旨をラインしておく。

朝6時、遭難者の慰霊塔に頭を下げ折立登山口(1356m)を出発。まずは太郎平小屋を目指す。

あいにく天気があまりよくなくガスがかかっておりあたりはまだ薄暗い。

樹木の下の登山道は、そんなに急でもないが、似たような風景がいつまでも続く。

7:40ごろようやく樹林帯を抜け始めてきた。三角点に到着。標高も2000mを越えてきた。700mほど登ってきたことになる。

ここから、周りの風景が一気に開けてくる。気持ちのいい瞬間である。ただし、周りの峰々にはガスがかかっている。

後方からものすごい勢いの登山者に追い越された。きわめて軽装備で、トレールランニングの人である。彼らを見ているといつも気になるのは、予備の食料は?、防寒具は? それらは一切持っていない様子である。きっと何も起こらないという前提であろう。

湿原的な緩やかな尾根につけられた道を進むこと更に二時間、木道が続くようになってきた。

前方に目をやると、驚いたことに先ほど抜かれたトレランの人がもう下りてくる。聞くともう薬師岳まで行ってきたとのことである。とてつもない早さである。驚いている間に、はるか下の方をすっとんでいた。

道はさらに緩やかになってくると先方に小屋が見えてくる。太郎平小屋である。

漸く太郎平小屋に到着。(10:00)小屋前の広場にはたくさんのテーブルとベンチが供えられており、20人ほどの登山客が、三々五々食事をしたり、休憩をしている。

他社は使えているようであるが、電波が弱くほとんど携帯(Softbank)が使えない。

小屋で昼食をしようと思ったが、聞くと11時からである。一時間ほどぶらぶらした。明日の目的地である水晶岳が時折、雲間から覗く。気が遠くなるほど遠い!大丈夫だろうかと不安が押し寄せる。

女性がメニューの看板をぶら下げるとレストランが開く。1200円の行者ニンニクラーメンを頼む。さすがに麺は生とはいかないが、にんにくの香りが食欲をそそる。いつもはスープを残すがさすがに空腹で、すべて飲み干してしまった。それに生ごみは山では困る。

いよいよ薬師沢に向けて降下開始。せっかく稼いだ高度を400mも下げてしまう。最初こそ木道だが、すぐに地道になり、しかも急である。今までの登りの道とは大違い。急坂をどんどん降りてゆくとやがて、トリカブトの花をたくさん見かける沢筋に沿った道になり道は緩やかになる。

大分傾斜も緩やかになり目的地も近づくと、黒部川の川岸に到着。川に向かっては絶壁になっている。急な坂道を下りてゆくとこれ以上ないと思われる場所に薬師沢小屋が立っている。二つの川の出合う場所の岬のような場所に小屋は建っている。

両河川共水量が多く、ごうごうと爆音が轟いている。

水は、今まで見たことがないような透明度を有している。小屋の前には、足を踏み外しそうな狭~い踏板のつり橋がかかっている。きっと雪の重み少なくするようにしているのであろう。

1泊3食(12000円)でチェックインして、700円(350ml)のビールを買い1階のバルコニーに出る。若い登山者と話す。山小屋内では、コロナのため、会話もはばかられる感じであるが、バルコニーではあまり気兼ねがない。彼は黒部五郎から左回りで縦走をしてきて、雲ノ平でテント2泊の後、高天原で温泉に入り雲の平経由で薬師沢に降りてきたそうである。元気いっぱいの若者である。話を聞いていると山登りが楽しくて仕方がないという雰囲気である。若い女性も合流して歓談。彼らがいうには雲ノ平からの下降は、滑るため地獄の歩きだという。下手をするとけがをすると盛んに警告を発せられた。

こちらはのぼりで行くので、大丈夫と返事はしたが、さすがに心配になってしまった。

ここの小屋は、渓流釣りの釣り師が多い宿としても有名である。隣で食事をしている二人連れは、釣りで入り二泊目だそうである。(たかが)釣りのために7時間も苦しい山道を歩いてきているのである。下界とは違い大物が沢山釣れるそうである。巨大なイワナの動画を携帯で見せてもらった。食堂の壁には、40cmほどあろうかと思われる魚拓が飾られ、書棚の本は、ほぼ釣り関係であった。

食事の後は、皆さん就寝。山小屋の夜は早い。8時には時には消灯である。コロナのため満室にはしておらずその分、解放的である。

いつものことながら、なかなか寝付けないが、谷川の轟音を聞いているうちに眠ってしまった。

ここが折立登山口。長い行程が始まる。

いきなりコナラの巨木が迎えてくれる。幹は直径2m以上はありそうである。

最初は木の根っこを乗り越えてゆくシーンが多い。

ところどころベンチがある。道は整備されており歩きやすい。

トレランの人が高速で追い越していった。勾配が次第に緩やかになり、木道が多くなる。

この時期、お花もだんだん少なくなってきているようであまり多くは見かけない。

こちらの花は、結実しかかっている。

晴れていれば気持ちがよさそうな広い尾根を延々と進む。

登山道の整備は大変である。資材はヘリで運び上げる。作業員の通勤はどうしているのであろうか?何時間もかけて通勤しているとほとんど労働時間が無くなるが・・・

北アルプスで太刀割石(竪破山が有名)を発見。ただしこちらは大分小型ではある。

まだまだ続く尾根道。あいにく天気があまり良くない。



出発後4時間。漸く経由地の太郎平小屋が見えてきた。

真正面に水晶岳が雲をかぶっている。気が遠くなりそうな距離感である。明日の夜にはあそこに到着しているはずである。

11時に太郎平小屋の食堂がオープン。太郎ラーメンは行者ニンニクいり。今日のメニューが掲示板にかけられる。

注文したのは行者ニンニクラーメン1200円。にんにくの香りが何とも言えなく食欲をそそる。

薬師沢小屋に向けて下降開始。左を行く。3日後には右の木道を帰ってこなくてはいけない。できるだろうかと不安になる。

沢筋に降りてくるとトリカブトが目立つようになる。

このような橋を何回かわたる。

時折パラパラするが、時折日が差すと強烈に暑くなる。

こちらのルートにもところどころベンチがある。

鉄製と思いきや木製で結構たわむ。束ねていないところもあるので要注意。個別の渡木がばらばらに動いて危ない。

大きく見事なキノコ発見。傘の直径20cmほど。



見事にそろった笹原。

絶壁の下に黒部川が水の轟音とともに見えてきた。水の透明度がすごい。



急な坂を下ると今日のお宿の薬師沢小屋。2回が寝室でかいこ棚方式。

薬師沢小屋は少し傾いているらしい。廊下を歩くと左右の壁が傾いており頭が混乱する。


小屋の前はテラスになっており、ベンチに座りビールを飲みながら川の風景を眺めることができる。


小屋の前で左の薬師沢が黒部川に合流する。突端のわずかなスペースを用いて、ヘリの荷揚げを行っている

対岸から見る薬師沢小屋

就寝場所はかいこ棚方式になっており、天井が低い。

0 件のコメント:

コメントを投稿