2021年2月19日金曜日

杉花粉が気になる太刀割石の竪破山(たつわれさん:658m)(2021年2月19日)

 2021.02.19

今から900年以上も前に、奥州征伐からの帰途にある八幡太郎義家が太刀で真っ二つに割ったという巨石がある竪破山(たつわれさん)に登った。

黒坂の集落から少し入った登山口から登るとあっという間に頂上に鎮座する黒前(くろさき)神社に到着する。よくぞこのような山頂に立派な神社を建立したものだといつも思う。地元の人の信仰も並々ならぬものがあると思われる。

いつだったか判然としないが、おそらく20年以上前にここに登った折には、登山口から頂上まで、電灯の線が張り巡らされていたのを思い出した。夜を徹して、参拝をしていたものと思われる。いまもそのような行事を継続しているかは知らない。

おもえばふるさと(高知県須崎市)の神社でも、年一回のそのようなお祭りがおこなわれていた。集落から神社までの道、参道にはろうそくの提灯がともされていた。参拝客は、真っ暗な田舎の夜道をろうそくのぼんやりした明りに案内されて山腹の神社まで行くのであった。それらの提灯のろうそくが消えているのを見回り再点灯するのが子供の仕事だった。子供たちは、大いにエンジョイし、走り回ってろうそくの再点灯を行っていた。

地元(茨城県)那珂市にある神社の世話役さんが嘆いていた。台風がくると眠られなくなる。神社の杉の木が倒れて社を傷つけると修繕に莫大な費用が掛かるというのである。昔は近隣の農家の人が主体となり、神社の支援を行っていたがだんだん数が少なくなってきたのだろうと勝手に想像する。


さて山登りの方であるが、さすがにウイークデーの竪破山登山、ほかに2組の登山客があるのみ。時間差で、同じコースを同じ方向に周回するのか、どなたにも遭遇をしなかった。

鬱蒼とした杉林の薄暗い道を、巨石に出会いながら登ってゆくと、急な山肌に巨岩群が露出している場所につく。路側には、烏帽子岩がある。

やがて道は大きく左に曲がり、きつくなるがすぐに杉林が終わり、落葉樹の道になるが緩やかになる。その道を少し行くと弁天池。東屋がある。山門をくぐり石段を登りつめると黒前神社ももうすぐ。境内にも巨岩が存在する。

本社はさらに石段を上り詰める必要がある。頂上は本殿の裏方にあり、10mほどの展望台がある。

胎内石なるものを探したが看板もなく見つからない。

あきらめて、太刀割石経由奈々久良滝を目指す。

以前来た時にはひたすら林の下道をたどった記憶があるが、今回は、伐採された明るい道に替わっており、水戸方面も遠望ができる。

奈々倉の滝の前の林道で昼食をとって帰路に就いた。

登山道には杉の大木が鬱蒼として茂っており、シーズンの杉の花粉が気になったが、天候には恵まれ、気持ちよく帰路に就いた。

一説によるとディーゼル車の排気がないところでは、花粉症の症状が出ないらしい。花粉は間違いなく大量に存在したが症状は軽かった。


大きな看板のある駐車場からスタート

早速烏帽子石という巨岩がお迎え


神社の境内にある巨大な甲石。


舟石は、反った橇のような形状

甲石には鎖がついており、登ることができる。(甲石上から)



本殿にお参り

竪破山頂上には三角点が設置



展望台からは周囲が見渡せる



高鈴山。43年前に集団で登ったきり、登っていない。








巨大な太刀割石。向うに立っているのが片割れ。ちょうど半分に割った感じ。

割れた面は畳20畳ほどもある。

長方形の軍配石は以前は林の中にあったが、林が伐採されて日の下にさらされていた。


木立の中の道

伐採のため見晴らしがよくなった!竪破山山頂。

神楽石は登山道から見上げる場所にあった。

神楽石。太刀割石を小型にして、3枚おろしにした形状。

奈々久良の滝。水量は多くなかった。







0 件のコメント:

コメントを投稿