2023年5月31日水曜日

真夏のようなセミしぐれの中、天孫降臨の地:高千穂峰に登る(2023.5.17)

 2023.05.17

昨日の開聞岳に続き、霧島連峰にある高千穂峰にチャレンジした。暑い中、体力的に厳しかったので、途中の御鉢で引返した。それでも、豪快な霧島連山の雰囲気を満喫することができた。

朝、宿泊地の霧島温泉から、車で高千穂峰のビジターセンターまで移動する。道は、閑散としているが、カーブが多く時折先方から車が飛び出しひやりとする。

高千穂峰河原の駐車場に到着。既にたくさんの登山客が、出発した後と見えて、2面ある駐車場の1面はほぼ満杯状態。

昨日と同じように、高温が予想されている。駐車場で恐る恐る車を降りると、すでにムッとするような気温になっている。しかも、驚いたことに駐車場は耳をつんざくようなせみの大合唱である。完全に真夏モードである。

慌てて自販機でペットボトルの水を買い増して、出発。天候の心配もないので、雨具、防寒着などはすべて残してゆく。

大きな鳥居をくぐり、参道を歩く。やがて大きな鳥居がある斎場(昔は社殿があったが噴火で移転した由)の前を右に曲がると登山道に入る。しばらくは石で舗装された道を歩く。樹木に覆われ直射日光を避けることができるが、次第に樹木がなくなってくる。

ズルズル滑る火山性の砂で覆われた道の勾配がだんだんきつくなってくる。ジグザグ道ではなく直登するのである。前方にはおびただしい登山者が、急登に四苦八苦している。

直射日光がきつい。それでもときおり、吹き降ろす風が涼しく慰められる。

道はいよいよきつく、溶岩の道になってきた。斜面を直登するのであるが幅が広く、気が付くと本来のルートから外れていたりする。

火口縁に到着。御鉢というらしい。

大きく口を開けた火口の壁が荒々しく目に入ってくる。よく見ると地面に這いつくばるようにミヤマキリシマが一面に咲いている。厳しい環境では大きくなれないようである。みんな背が低く、小さい。

東を見ると、高千穂峰の本峰がすぐそこに起立している。高低差はあまりないようである。御鉢の縁をたどってゆくとすぐにつきそうである。北の方角を眺めると、新燃岳が聳え立っている。ほぼ同じ高度である・新燃岳は、以前韓国岳から見下ろした時には、御鉢があふれんばかりの活動をしていた。ここからはその様子はわからない。

おなかも空いたので、ここで傍らの岩に座りしばしの休憩とした。

目の前を続々と登山客が行き交う。登りの人もいれば下りの人もいる。開聞岳に比べて、圧倒的に若い人と外国人が多い。

ざんねんであるが、ここらで引き返すこととした。

御鉢を背にした霧島神社斎場で参拝をして、次の目的地に急ぐ。

高千穂峰は、荒々しい火口の風景はもちろんであるが、その厳しい火口壁で咲き誇るミヤマキリシマの群生が印象的な山であった。


登山道脇のパネル。御鉢に向けてまっすぐ登る必要がある。


9時前というのに多くの登山客




霧島神宮の鳥居をくぐって登山が始まる。





石で舗装された歩きやすい登山道がしばらく続く。



やがて、樹木の背が低くなり直射日光をふんだんに浴びるようになる。地面も火山性の砂で滑りやすい。



道が溶岩に変わってきた。途端に急登になる。









ずいぶん登ってきた。ビジターセンターが小さく見えてきた。後から続々と登山者が登ってくる。




そこかしこに、ミヤマキリシマが花を咲かせている。よく見ると皆背が大変低く這いつくばって咲いている。


御鉢に到着。まん丸の火口が口を開けている。人が入った形跡はない。




御鉢の火口壁にはミヤマキリシマがへばりつくように咲き誇っている。水分もない過酷な環境で頑張っている。







火口壁のミヤマキリシマ。



向うのピークが高千穂峰。もう少しの距離に見えてきた。

火口壁のミヤマキリシマ

山の斜面にもおびただしい数のミヤマキリシマが咲く。

一番向うのピークが韓国岳、その手前が、今も活動が続く新燃岳。韓国岳への縦走路は閉鎖されている。

元来た道を引き返す。歩きにくい溶岩の道である。


斎場で参拝。1234年まで社殿があった由。御鉢を背にする。






0 件のコメント:

コメントを投稿