2021年3月24日水曜日

キレットの通過がスリリングな茨城奥久慈・篭岩山(501m)(2021年3月24日)

 2021.03.24

<スライドショー>https://youtu.be/U8_hLBpbiRg


大分春めいてきて、最高気温が20℃が予想されている中、仲間二人と、茨城県奥久慈の篭岩山に向かった。このコースは、20~30mの深さのほぼ垂直のキレットが2か所存在し、難度が少し高い。

特に、篭岩山から南側2番目のキレットが、一番難度が高く、垂直の壁を大きなツタの幹と鎖につかまり通過する箇所がある。特に下りの場合には足元が良く見えず難度が上がる。 このためここを登りとするため、釜沢越から入り、いわゆる裏縦走路を南下するようにした。

佐中の林道わきに駐車し、釜沢越に向けて出発。30分ほどで釜沢越に到着。折から気温ですでに体は、汗が湧き出てきている。

少し下ると湯沢峡に到着。湯沢峡もこの辺に来ると優しい風情に変る。

3~4日前の大雨のせいで、水量がいつもよりはるかに多い。

それでも、小さな川なので簡単に谷を越えることができる。


杉林の谷あいの道に入り、最後にググっと上り詰めると裏縦走路につく。

この辺のクマザサは完全に枯れてしまい、木々の芽吹きもまだであるので明るい尾根道になっている。さらに10分ほど歩くと篭岩山(501m)に到着する。駐車場から1時間弱である。

登ってきた方向を振り返ると久慈男体山が良く見える。しかしながら、いつもはよく見える日光男体山、那須岳は春霞の向こうにある。

昼食にすることにした。少し降りた岩場で座る。南からの風が吹きわたり気持ちが良い。

下山を開始。いきなりひや汗をかきそうな急坂が始まる。鎖、木の根っこ、岩ぽこにつかまりながらそろそろ降りる。

ホッとする間もなくすぐに鎖の垂直ののぼりが始まる。下った高さを登り返す。

登り返したところからは、さっきまでいた篭岩山がすぐそこに見える。

またすぐさまきつい下りが始まる。

ホッとする間もなく、問題の垂直の登りが始まる。ここの難しいところは、途中で大きなツタの幹を横にまたぎ、横移動をするところである。


何とか、クリアするとあとはのどかな尾根道歩き。篭岩の展望台で休憩し、不動滝まで降りてきた。

今日は水量が多く滝は轟音を立ててしぶきをあげている。


林道を経由し、駐車場まで戻り、帰路に就いた。


だんだんと気温が上がってくると奥久慈の登山シーズンは個人的におしまいになる。

気温の上昇とともに蜘蛛の巣が顔にまとわりつくようになるのもいやである。

5月の連休が限界に感じる。 


釜沢越(峠)に到着。ここは久慈男体山からの縦走路と交わる十字路になっている。

湯沢峡に到着。谷川は、縦走路に平行に流れる。
いつもは水量が少ないが、2日前に大雨が降ったので今日は水量が多い。

篭岩山に到着。久慈男体山が良く見える。

篭岩山の山頂の岩場で昼食。この辺りのクマザサは数年前に全部枯れてしまった。

篭岩山から南方面。中央左の独立峰的なピークは明山。縦走路がある。

最初のキレットを下る。ケヤキの大きな根が鎖替わり。

すぐさま垂直ののぼりの鎖が待ち構える。

後続の人が真下に見える。

最初のキレットを通過するとほぼ水平にさっきまでいた篭岩山が見える。

ツタの弦と木の根っこにつかまり垂直の斜面を下りる。

難所をクリアして、笑みがこぼれる。

ここが最難関の最後の登り。途中でツタをまたぎ右にトラバースをしなければいけない。

上から見下ろすとまさに絶壁。10年ほど前会社のチームで来たとき、100万円のカメラを持った仲間がおり、みんなで100万円のカメラをリレーしてここを乗り切った。



後は篭岩展望台までのんびりした尾根道が続く。

やっと展望台に到着。

左右ピークの間を湯沢峡が走る。


これが篭岩。十六羅漢が祀られている。

篭岩からの下りにも一カ所崩壊した急斜面がある。

湯沢峡まで降りてきた。

今日は水量が多いのでルート取りに苦労をする。


これは滝口。

滝口を見上げる。真冬に来るとシャンデリアみたいな大きな氷の塊がぶら下がっていることがある。

不動滝滝つぼ。今日は水量が多い。

路端にはなの花が満開。

ミツマタの花もいい色になってきた。



0 件のコメント:

コメントを投稿