2019年2月15日金曜日

縦走:檜洞丸~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳、樹氷が限りなく美しい。(2019年2月13~14日)

2019.02.13~14

以前一回だけ縦走したルートを冬のコースとして再度踏破した。
ルートは西丹沢ビジターセンター~檜洞丸~蛭ヶ岳(泊)~丹沢山~塔ノ岳~大倉BS。
所要時間は初日7時間、二日目は5.5時間。トータル27kmの行程。

前回は、2017.4.22~23
http://chibira-tamy.blogspot.com/2017/04/20174.html
季節外れの雪が積もり、びっくりしたのを思い出す。

今回は、季節は冬。もっと雪が多いのかと思い警戒していたが、あにはからんや、多くても2~3cm、しかも樹氷が落下したものが主で、少なくとも登山路では困難を伴うところはなかった。しかしながら、特に檜洞丸から蛭ヶ岳の縦走路はUP/DOWNが限りなく続き相変わらずシビアなルートであった。4時間歩いてたった3人の登山者に遭遇。

天気ははあいにく曇りで、爽快な縦走路を楽しむことはできなかったが、多様な樹氷の姿を堪能することができた。いつもなら、縦走のお供をしてくれるはずの富士山は全く望めず、おまけに初日の蛭ヶ岳の頂上は常に雲に覆われたままだったのは極めて残念。

来月には、引っ越しがある。ずいぶん来させてもらった丹沢山系もこれが最後だと思う。

西丹沢ビジターセンターに8:30着のバスで到着。
登山届を出した後、つつじ新道を経由して檜洞丸。
そのまま東に折れて蛭ヶ岳。この間のコースが実にしんどい。
特に、蛭ヶ岳に向かう最後ののぼりが鎖場が続くなど急峻な登山道になっている。
氷結がなくアイゼンなしで登れたが、より厳しい事態も想定して準備をするべき。
二日目は、丹沢、塔ノ岳経由で、比較的アップダウンは少ないが、いやになるほど距離がある。


ゴーラ沢まで約1時間。
ゴーラ沢からほぼ一本の尾根のぼりが、頂上まで続く。
大体2時間弱。
檜洞丸から、一気に300mくだる。
そのあと、細かなUP/DOWNを経て神ノ川乗越到着。
ここから200m登りかえすと臼が岳。

深い谷を挟んで蛭ヶ岳が直接望めるが、その距離感は絶望的。
1.5㎞歩き、100mほど下ると、やっと最後の登りになる。
厳しいのぼりが300m続き、緩やかな勾配になるとやっと山荘。

蛭ヶ岳山荘を7時半に出発。
基本下りだが、塔ノ岳まで100m程度のアップダウンが何回も続く。
塔ノ岳からは、なが~いなが~い下りが続く


JR御殿場線谷峨駅下車。7時40分前。
Suicaは使えないので要注意。
申し訳ないことに精算のため電車を2分ほど止めてしまった。

7時41分のバスが10分遅れで来た。
週日にもかかわらず登山客が数名。
丹沢湖まで上がると小学生が乗ってきた。
今まで気が付かなかったが、通学バスにもなっているよう。

西丹沢ビジターセンター到着。
乗ってきたバスはここで折り返す。
ここで登山届を出して、檜洞丸に向けて出発。

あいにく天気は曇り。高所は雲で覆われている。

つつじ新道。ゴーラ沢の手前にはミツマタの群生地がある。
ミツマタの花は、なが~く咲く、白い地味な花である。

(後日追記:ミツマタの花が白い状態はまだつぼみのようである。
花開くと強烈な黄色になる。)

ゴーラ沢出合到着。斜め奥方向に登山道が続いている。

対岸にある尾根道の取り付き。
いきなり厳しいのぼりが始まる。

これから2時間の苦闘に耐えなければいけない。


石棚山ルートに合流。この辺まで来ると木道が主になり、勾配もだんだん緩やかになる。
雪がだんだん増えてきた。

木々の間の木道を頂上まで歩く。
残念ながら完全にガスの中。
考えてみたら、今まで5回ほど来ている檜洞丸でスカッと晴れていた記憶がない。

やっと頂上!人っ子一人いない。

頂上から少し降りた青が岳山荘はお休み。
トイレは使えそう。足跡が多数ついていた。

70分余りで神ノ川乗越に到着。
乗越えといっても、もはや交差する道跡さえない。
ここは標高1255m。
蛭ヶ岳まで400m以上登り返す必要がある。

臼が岳到着。ここで直角に左に曲がる。
斜め正面に蛭ヶ岳が見えるはずだが・・・

臼が岳からはせっかく稼いだ高度を下げる。

あたり一帯の木々は、樹氷に覆われている。
風が吹くと上からばらばらと落ちてくる。

向こうが蛭ヶ岳の本峰。頂上はガスで覆われている。
これからずいぶんと下ってゆく必要がある。

少しづつ晴れ間が見えるようになってきた。


日が差し込んだ樹氷が美しい。


真正面が塔ノ岳。はるか先にあり、歩いてゆける感じがしない。
ちなみに、直線で4kmほどある。



蛭ヶ岳最後の登り。檜洞丸を振り返る。(雲のピーク)はるか彼方に佇んでいる。

臼が岳がずいぶん遠くなった。ここまで尾根をたどってきた。



蛭ヶ岳~臼が岳の南側は深い谷になっている。
熊木沢というらしい。

熊木沢にはずいぶん高いところまで、砂防ダムが建設されている。


振り返った臼が岳方面。尾根に沿って歩いてきた。



檜洞丸方向。雲に覆われている。


草にも”樹氷”。風上側に成長するらしい。


ずいぶんと上がってきた。木道になると傾斜は緩くなる。
結構シビアな鎖場がこの下にあった。

臼が岳(左端)が遠くなった。頂上はもうすぐ。

やっと山荘が見えた。2年ぶり。

蛭ヶ岳頂上到着。約束の富士山は見えず。残念。

小屋の寝床は”ぶな21”、同じ場所が”ぶな22”。
混雑期には、二人で1枚の布団ということ(?!)。
同宿の方は、所沢から来られた方一名。
初めての丹沢ということで、明日は大倉バス停に降りる。

お客が少なく、寝具は使い放題。
-5℃くらいになったが、毛糸の帽子のおかげもあり寒さ知らず。





夜になり、あきらめていた夜景がぼんやりと見えるようになってきた。
どうも上層部は雲があるようで遠くはかすんでいる。
相模原方面だという。

管理人東条さん。話の輪に加わり、”かみさん”談義に花が咲く。

朝の山荘前の風景。昨日より雲が少し高い。


東側の階段は主に休憩者用。本当の入り口は左側にある。
上に、ストーブ付の小部屋があり、客の少ない時にはこの小部屋で、食事をする。

朝焼けが見えるはずだったが・・・相模湖(東)方面

雲の層の下にきらめいている山脈は八ヶ岳。

相模湾に陽の光が・・

今日歩く縦走路方面。左奥のピークが塔の岳。
気が遠くなりそうな距離に感じる。

そろそろと降り始めて振り返る蛭ヶ岳。



陽に照らされた樹氷はまるで桜が咲いたよう。

左奥が丹沢山頂。丹沢でも遠い・・・

塔ノ岳の尊仏山荘が遠くに見える。ずいぶん遠い・・・



振り返った檜洞丸。今日は雲が少し高い。

振り返る蛭ヶ岳。もう大分来た。黒いのが山荘。










蛭ヶ岳がずいぶんと遠くなった。







けもの道が山の斜面にたくさんついている。鹿道だろうか・・
鹿のふんは、縦走路ではほとんど見かけない。

偶然江の島が、靄の中に浮かんだ。


まるで桜が咲いたような錯覚を覚える。

尾根に沿う形で木道が走る。

振り返った蛭ヶ岳方面。見えなくなってしまった。



丹沢到着。2~3名の登山者が休憩。
いつもなら富士山がみえるが・・
写っているキットルは、今までお付き合いをして頂いたお客様からの退職祝い。
上等の
シングルモルトウイスキーをいれて、ちびりちびりとやらせてもらった。
有り難い限り。

塔ノ岳到着。富士はすそ野が少しだけ。
ここまで来ると登山客が”激増”し、10名ほどが休憩中。



大倉尾根路の雪はほとんどない。みなさんの意見だが、今年は本当に雪が少ない。

金冷し。大倉まで6.4㎞もある。

美晴茶屋が新しい。






0 件のコメント:

コメントを投稿