2021.09.01
北アルプスの最深部である雲ノ平~水晶岳~鷲羽岳~黒部五郎岳を縦走した。
1)初日:折立~薬師沢小屋(水晶岳へのアプローチに長さを実感)
http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day12021830.html
<スライドショー> https://youtu.be/JmC-9RQj-no
2)二日目:薬師沢小屋~雲平~水晶小屋(感動の北アルプスの峰々)
http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day2021831.html
<スライドショー> https://youtu.be/h698opVTT0k
3)三日目:水晶小屋~鷲羽岳~黒部五郎小屋(自然の厳しさを知る暴風雨の尾根歩き) ⇒このブログ
<スライドショー> https://youtu.be/Be-onGHFN5M
4)四日目:黒部五郎小屋~黒部五郎岳~太郎平小屋(ガスの黒部五郎そしてながい尾根歩き)
http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day4202192.html
<スライドショー> https://youtu.be/6yhGh3_nXog
5)五日目:野郎平小屋~折立(薬師岳をあきらめ、のんびり下山)
http://chibira-tamy.blogspot.com/2021/09/day5202193.html
<スライドショー> https://youtu.be/-yFMeQRZ1Y4
水晶小屋に宿泊中。
まどろみの中で、ゴ~ッという風が吹きぬける音が聞こえる。時々ザザーッと雨の混じる音も聞こえる。予想通りの悪天候になりそうである。
朝4時になるともうそこらかしこで、出発の準備をしている。5時前には数多くの人が出発をしていった。
今日は、三日目、当初の予定を変更して、鷲羽岳を経由して直接黒部五郎小舎にむかう。昨日水晶岳に登頂したので2㎞分減り7kmの歩行距離、累積登高400m、歩行時間4時間の比較的楽な行程のはずである。
朝食は5時。朝早く出発した人がいるため、夕食より人数が少ない。皆心なしか緊張している。
6時予定通り鷲羽岳向けて出発。顔に何かがないのに気づく。眼鏡を忘れた!取りに帰る。食事中の従業員にお願いして取ってきてもらう。
眼鏡をかけて再出発。あたりは6時にもかかわらず薄暗い。
小屋裏の稜線に近づくと、いきなり稜線を吹き上げる強風のお見舞いを受ける。体が持って行かれそうになる。カッパのフードが風で膨らんでしまう。フードのひもをきつく締める。それでも時々手で支えなければならない。
さらに困ったのは、メガネがガスですぐに曇ってしまう。いい加減視界が悪いうえ更に視界が悪い。雨も混じる。
5m先も見えないが、昨日登ってきた道の折り返しなので少し心強いところもある。
ワリモ北分岐に到着。ここから鷲羽岳(2924m)に向けての稜線歩きが始まる。もはや昨日歩いたルートではない。
周り数m程度しか見えないので、いったい自分がどんな斜面を登っているのかも一切わからない。
ワリモ岳を通過。岩だらけのピークである。岩陰で風が防げる場所があった。少し休憩する。風が全く当たらない。ホッとする。
まるで4年前の立山・剣登山(http://chibira-tamy.blogspot.com/2017/09/blog-post.html)の再現である。あの時には暴風雨でとんでもない目にあった。ただし、今回は多少のLessons Learnedを反映した対策をしてきた。
1.ザックの防水対策
強風でカバーの裏側から水が吹き込み生半可なザックカバーは役にも立たない。
対策は防水のザックを使用。(Mont-bellアルパインパック60L)
効果は抜群。ほとんど浸水なし。それに雨のたびに面倒なカバー装着をしなくてよい。
2.ザック内部への水侵入があった場合の対策
前回簡易な袋に入れていたティッシュ、衣類がずぶぬれ。重いこと。
対策は、すべてジップロックなど完全防水袋を使用。
一眼レフカメラは雨の中では使用しない。先回は、生活防水仕様のPextaxK50をやられてしまった。
3.くたびれたGPS受信機の防水対策
長年の使用のためか、雨の中で使えるはずのGPSに浸水し機能不全。
対策は、使わない時カッパの下に入れるようにした。
このような天候時には、GPSは大変役立つ。地図はもちろん、方向距離を常に把握できるのは心強い。高価ではあるが個人的には必須アイテムとなっている。
入念な対策のおかげで今回は、以前のような被害にあわなくて済んだ。
暴風雨の中、鷲羽岳(2924m)登頂。数m以遠は何も見えない。山頂に水晶岳より立派な標柱がある。iPhoneを出し、素早く撮影。iPhoneのレンズもすぐに結露する。
頂上でさらなる時間を費やす意味も感じられずそそくさと三俣小屋に向けて下山を開始。こちら側も大変な急坂である。それでもこの暴風雨の中、登ってくる5名の登山者に遭遇。
三俣小屋に到着するころは横殴りの雨が吹き付けるまさに台風並みの天候になってしまった。小屋が強風でうなりをあげる。
三俣山荘は、コロナ患者が従業員から出たため、昨日まで営業停止で、今日(9/1)から営業再開とのこと。併設する食堂兼喫茶店も今日からOpen。
せっかくなので、中で休憩がてらコーヒータイムとした。
ずぶぬれのザックは外に置き、カッパの上は、入り口のハンガーにかけるが、ズボンは致し方ない。床にぽたぽた水をたらしながら待つこと10分、サイホンで入れたコーヒー(700円)が登場。少しおなかも空いたので、パン(300円)も購入。
そんなに寒くはなかったが、風雨を防げる室内でゆっくりとおいしいコーヒーを飲めるだけで幸福度も自然と上がった。
鷲羽岳の高度は2900m、三俣小屋は2550m。目的地の黒部五郎小舎は2340mにある。ただし三俣蓮華岳の山腹をトラバースして、150mほど登り返す必要がある。勇気を出して再出発。
霧の中のルートファインディングには神経を使う。迷いやすいところでは、ペンキなどのマークを探しながら行くのであるが、霧で見通せないことが多い。
特に幅広の尾根は要注意である。このルートはそのような迷いやすい場所がいくつもある。そのたびにGPSの地図画面を確認して、ルートからの逸脱防止を図った。
それでも雪渓の末端で、まったく方角がわからずに右往左往していると、霧の中から大きな荷物を背負った人が追い付いてきた。彼は以前にも通ったことがあるそうで、さすがにすぐに踏み跡を見つけてくれた。
ピークを越えると、樹間に入り風に苦しむこともなくなった。ただし、岩がごろごろと歩きにくい。
霧の中から突然黒部五郎小舎は現れた。(12:20)やっと到着である。今日のコースは肉体的に疲労はしなかったが、暴風雨のため、精神的な疲労がある。
早速チェックイン(14200円/3食)し、濡れモノを乾燥室に入れる。
食堂をお借りして、昼食タイム。水晶小屋で作っていただいたおにぎり弁当を食べようとしたが、おにぎりが固すぎて呑み込めない!実はおにぎりは昨夜作って渡されたものである。せめて当日朝作りであれば少しましかもしれない。改善希望点である。
実は今回の山行で、山小屋にお弁当を頼む人は意外に少ないのがわかった。理由の一つは今回のように荒天時、優雅にお弁当を広げて食べるという行為自体が不可能となることも一因かもしれない。簡便に胃袋に入れられる食物が向いている。その意味で、今回数多く持参したゼリーは水分も同時に取れていいかもしれない。ただし重いのが難点。
黒部五郎小舎は、今回宿泊した小屋の中では、一番立地条件がいいせいか、非常に居心地の良い山小屋であった。一人当たりのスペースが広く、荷物が置ける。さらに廊下も広く、天井が高く圧迫感がない。それに食事の点数も大きい。これでお風呂があれば、いうことなしであるが・・・。さらにこの荒天でお客が少なく6人部屋を二人で使わせていただいた。
黒部五郎小舎でも、Softbankの衛星回線利用リピータがあり、夕方4時になると電源が入り平地と同じネット環境となる。Softbank恐るべし。
携帯で、明日の天気予報を確認。富山地方は未明から明け方にかけて大雨警報となっている。またもや心配な状況に追い込まれた。
|
水晶小屋の受付兼売店。よく見るといろいろなものを置いている。バッジを購入。 |
|
水晶小屋の自炊スペースはつつましい広さである。石油ランプを置いてあるがかざりもの。 |
|
これがSoftbankの衛星回線を使ったリピータ |
|
強風&ガスの中、鷲羽岳に向けて出発 |
|
強風に吹かれてワリモ北分岐到着。左に上がってゆく。 |
|
ワリモ岳頂上は岩だらけ |
|
鷲羽岳頂上に到着。 |
|
三俣山荘付近の分岐を通過
|
|
黒部五郎小舎に到着 |
|
立派な看板が掛けられている。 |
|
小屋前では飲み物とリンゴを冷やして売っている。リンゴは500円。ただし、なぜかビールは置いていない。ビールは夕食時にのみ注文が可能。600円/350mL。 |
|
快適な就寝場所。一人当たりのスペースが広い。 |
|
豪華な夕食。 |