6年間横浜にいながら、アクアラインの根元にある木更津アウトレットモールまでしか行ったことがなかった。
思い立って、足を延ばして小旅行を実施。
アクアライン~鋸山~洲崎~金谷~<フェリー>~久里浜~横浜ルートでドライブを楽しんだ。
鋸山は、ロープウエーで上がっておしまいではなく、それなりに見物をしようとすると大変な階段登り下りが待っている。
| 徒歩はあきらめて、ロープウエーで頂上へ。ただし、その後の下り~登りの繰り返しを考えると、①車で頂上付近まで行き(有料道路)、歩く。②下の無料駐車場に駐車し、歩く。などのオプションも検討の余地があった。 |
| 頂上まで5分。15分ごとに運行。 急激に高度を稼ぎあっという間に320mの頂上に到着。 |
| 金谷の港がどんどん遠ざかる。 |
| ロープウエーを下りた場所が鋸山の頂上(?!) 地図を調べると山頂はもっと奥にある。 ここは、約240m。 |
| 勝山方面 |
| 金谷。帰りはここからフェリーに乗って対岸の久里浜に向かう。 |
| 山肌を削って、石を切り出した跡らしい。垂直! |
| 奥には100尺観音が壁面に刻まれている。 |
| 百尺観音の前に広場に一般登山道からの入り口がある。 山全体が日本寺の寺域のようで、どこから入っても600円の拝観料が必要。 |
| これが有名な地獄覗き。上に立つとお尻のあたりがざわざわする。 |
| 垂直に切れ落ちた壁面のわきにフェンスがあるが、本当にすぐわきにある。 |
| 不思議なのは、ここまで岩を切りとってあるのになぜ、これだけ残してあるのか? |
| 百尺観音の広場。 |
| 地獄の覗き |
| 対岸は観音崎。灯台がある。 |
| 山体の北側は、石切り場の跡であるが、対照的に南側は、寺域になっており、 参道のところどころにたくさんの地蔵様が収められた崖窟がある。 全部回っているだけで、大変な運動量になる。 |
| 巨大な石大仏。31mの高さがある。 |
| ロープウエーの駅にいる猫ファミリーの一匹。 全員同じような白黒模様 |
| 洲崎灯台を訪問。灯台の下は公園になっている |
| 年季の入った表札 |
| 2月にもかかわらず菜の花がいっぱい |
| 洲崎灯台に上がる階段。趣がある。 |
| 金谷からフェリーに乗船。交通量の多い航路を横切る。 目の前を大きな貨物船が横切る |
0 件のコメント:
コメントを投稿