2025年6月30日月曜日

夏本番の八溝山(20250629)

 20250629

八溝山(1022m)が夏の登山の定番になってしまった。

今日も、車で8合目まで上がり、登山開始。下界はすでに30℃を越えていたが、8合目までくると25℃。さわやかな風が吹いて涼しい。ただし、湿度は高く、登りに入るとすぐに汗だらけになる。

さすがに、今日は登山客は少なく、駐車スペースには1台のみ。結構交通量は多いが、ほとんどが頂上まで車で向かっている。

いつものように谷に降りて、日輪寺経由で頂上に向かう。登山道はほとんど樹木の葉っぱに覆われているので直射日光を避けることができる。

日輪寺から頂上までは、高低差200mあまり。あまりきつくはない尾根を長々歩く。30分ほど歩くと八溝嶺神社。頂上広場のニッコウキスゲはもうすでに終わりを迎えて、一部は枯れてしぼんでいる。

展望台に上がる。そこは気持ちのいい涼風が吹き抜ける別世界。例によって、ラーメンを作って食べるが、涼しい風のおかげで今日は、汗だくになることはない。

涼しい展望台で、ぼ~っと時間をつぶして、ゆっくり降りてきた。

途中、通過する盆地の大子町は、36℃にもなっていた。

まだ6月であるがすでに夏本番である。



登山道はブナ、杉の覆いがあり直射日光から守ってくれる。

日輪寺に咲くアキレア、今年も咲いていた。

展望台からの風景。強烈な陽の光が差しつける。

展望台から。赤とんぼが乱舞する。頂上標識周辺にはかろうじてニッコウキスゲが残る。

涼しい風が吹き抜ける展望台

今日はいつになく鉄水が湧き出ている。

金性水も元気いっぱい。顔を洗うと冷たくて爽快。

0 件のコメント:

コメントを投稿