久慈男体山から釜沢越まで縦走。
10km、5時間弱のトレッキング。
今、紅葉が盛りで、多くの登山客でにぎわっている。
佐中の林道脇に駐車。林道を大円地まで歩く。
いつもとちがい、車がひっきりなしに行き交う。
男体山登山口は車で大渋滞。
マイクロバスが2台も止まっている。
健脚コースに入った。
登山道が狭いのであちらこちらで渋滞。
大人数のパーティがたくさん入っているようである。
1時間弱で東屋に到着。すでに先客に占拠されている。
頂上に向かう。
頂上も同様。
目測で、30人が休憩中。
やすみもそこそこに縦走路に向かう。
今年のもみじは少し変である。
すでに落葉を始めた(いろは)もみじもあれば、まだ青々とした葉っぱのもみじもある。
これはどうしたことだろう。
大円地越に到着。
ここもベンチは占拠状態。
ここから先は、いつもほとんど人に出会うことがない。
しかし、今日は違う。
鷹取岩までに10人程の登山客に遭遇。
鷹取岩から釜沢越の区間はさすがに、一人の人にも出会わなかった。
あまり人気のない部分である。
途中で湯沢に降りてみた。
昨日の雨のせいで推量が多く、水の音がごうごうと響いている。
今日は靴をしこたまぬらしてしまった。
いつもの油はやのよどみに立ち寄ってみたが、流れが速く
いるのかどうか不明。
お釜のふちも砂が大量にたまっていて浅くなっている。
なんだか湯沢峡も最近おかしい。
流木と砂がものすごく増えた感じがする・・・
久しぶりのロングトレッキングです少し疲れた。
今日のコース。佐中(駐車)から右回り。
大円地の橋のたもとからの久慈男体山。
快晴で透明な空気の向こうに聳え立つ。
橋の南の駐車場。いつになく満車。
トイレのある駐車場も満車。マイクロバスも2台。
久慈男体山。蕎麦屋さんの脇から。
もみじも一部は真っ赤だが、色合いがどうもおかしい。
まったく紅葉していないものもある。
たくさんの登山客で、鎖場ではこのような渋滞が発生。
健脚コースの主尾根からの男体山頂上
色づきの良いもみじもある。
下界の木々も黄色になっている。
ここも渋滞・・
日光男体山も頂上付近は積雪。(写真ではわからない)
頂上の神社にもたくさんの登山客。
大演じ越のケヤキ林におりてきた。
登り返して見下ろす大円地越のケヤキ林。
すくっと林立している姿はいつ見ても好きである。
大円地越から登り返した地点からの久慈男体山。
雄大な山容を望むことができる。
巨大な倒木もこのようにたくさんのきのこが生えて、土に帰る・・・
櫛が峰付近のドウダンつつじ。赤が見事。
久慈男体山がだんだん遠くに見えるようになってきた。
入道岩に到着
![]() |
説明を追加 |
鷹取岩に到着。
久慈男体山遠望。
入道岩側にも登山客。
下を望むと見事に色づいたもみじの大木。
湯沢に下りてきた。水量が多い。
あぶらはやのふち。魚がいるか不明。
とりあえずえさをあげておいた。
佐中の駐車場に帰ってきた。
正面の杉の林が尾根まで達しているところが
釜沢越。
0 件のコメント:
コメントを投稿