酷暑の八海山に登ってきた。
今回は、珍しくカミさんが同行すると言い出した。
事前に山用に衣服を買い整えていたのか、姿格好はばっちり決めている。
新しい靴と小さなザックを貸し与え、水、アクエリアスを持たせてあげた。
最初の気合はどこへやら、1時間ほどで到着した女人堂の避難小屋でリタイヤ。
仕方がないので、一人で先に歩を進めることにしたが、
あまりの暑さに、自分も摩利支岳手前でリタイヤ。
頂上付近はほとんど直射日光を受けて歩く形になり、おりからの高温でばててしまった。
手足も震えてきて、危ないと判断し下山した。
この時期登るにも、それなりの覚悟が必要であった。
ロープウエー山上駅(8:38)→女人堂(9:43)→薬師岳(10:37)→千本桧小屋(10:41)→地蔵岳(11:06)→不動岳(11:10)→白川岳(11:38)→エスケープポイント(11:41)→山上駅(13:47)
歩行距離;約9km、標高差;850m
女人堂までは、ほとんどが緩やかな登山道を歩くことになる。ただし、風がなくそれなりに苦痛が伴った。
千本桧小屋までは、ところどころ鎖場がある。があまり心配する必要がなく比較的簡単にクリアできる。
本日は、尾根を縦走して巻き道を戻る計画である。
千本桧小屋を出て、しばらく上がると巨大な岩の塊のふもとに出る。
ここからが、有名なcの岩峰群の始まり。
まずは尾根に上がる必要がある。
すぐに左に上がる道があり、入ってみたが、大空振りですぐに行き止まり。
少しトラバース気味に進むとまた左に上がる道が現れる。
鎖場であるがきつくない。
10mほど上がると尾根に出る。
戻る方向に行くとすぐに地蔵岳頂上。
あいにく湿度が高く、六日町側は薄ぼんやりしている。
それでも、あおあおと広がる美しい水田が眼下に広がっている。
眺めをさえぎる高い山もないので、筑波山に登ったような展望が得られる。
千本桧小屋方面に目をやると、うわさに聞く屏風岩コース方面が見渡せる。
小屋につながる道は比較的緩くみえるが、そのむこう側には、切り立った鋭い岩峰があり、
すごさが予感される。
東に目を転じると、雲の間から、時々駒ケ岳が望める。
まるで人を寄せ付けないような山望で、急峻な山肌が取り巻いている。
もちろん足元は絶壁。恐る恐る歩を次に進める。
それからは、鎖場のオンパレード。
垂直に近い上り下りが何回も続く。
それよりも参ったのは、暑さ!
だんだんと手足が震えるようになってきた。
目標としていた天地人の大日岳はもうすぐだが・・・
白川岳を越えたところに降りる道が見えたところでやむなくリタイヤ。
帰りの巻き道は楽勝かと思っていたが多少甘かった。
それなりに鎖が多い。
あつさのためにへろへろになってしまった八海山だが、
涼しくなれば、リベンジしなければいけないと真剣に思っている。
遠くまで来たので、宿をとった。
石打温泉石打ユングパルナス、食事がすこし豪華なコース。
安くて、食事がよく、温泉もよし。
食堂で、食事をしていると、八海山で出会った夫婦が2~3組。
満腹になり、気を失ったように眠ってしまった。
翌日(18日)前線の南下で大雨予報。
早めに引き払い、関越道経由で帰ってきた。
赤木高原SAでお弁当を買った。
これはお勧め。まいたけのうまみが染み出してくる味わいが絶品。
天気予報では、明日からやっと真夏の暑さから開放されるとか・・・
八海山ロープウエー駅。8:30の始発に乗った。
八海山ロープウエー山上駅。約20人。全員登山者だった。
真ん中のぎざぎざが八ツ峰。ずいぶん遠くに見える。
左の光った山肌は、岸壁を水が滴り落ちているところ。
六日町方向。かすんでよく見えない。晴れれば佐渡が見えるらしいが・・
ずいぶん歩いて到着した女人堂。真新しい避難小屋。きれいなトイレも完備のよし。
中央のピークが薬師岳。
女人堂では、修験者の方が休憩中。日陰が少なく休憩場所の確保が難しい。
薬師岳頂上。像が祀られている。現在も信仰が盛んなようで、護摩木(?)をもやしたあとがある。
薬師岳から見た千本桧小屋。その向こうが本日のメインイベントの八ツ峰。
小屋には、トイレ完備。
千本桧小屋から駒ケ岳。
千本桧小屋から、薬師岳。
千本桧小屋の売店;ビール600円。カップラーメン400円。残念ながら暑すぎて食欲なし・・・・
千本桧小屋の案内看板;八ツ峰(地蔵岳、不動岳、七曜岳、白川岳、釈迦岳、摩利支岳、剣が峰、大日岳)
千本桧小屋から見た屏風岩コース方面。向こうのピーク下がとんでもない急峻な道になっている模様。
地蔵岳から千本桧小屋、薬師岳を望む。
ローソクみたいな岩。間違いルート。
屏風岩方面。ピークの向こうが垂直に落下している。
卵みたいな岩。そのうち転げそう。
地蔵岳。
地蔵岳から千本桧小屋。
地蔵岳のお地蔵さん。きれいなべべ着ている。
振り返ってみる地蔵岳
不動岳
屏風岩方面。
千本桧小屋と地蔵岳。
??
まだまだ続く岩尾根のアップダウン。
鎖を使って、長いトラバース。
ようやく見えてきた摩利支岳。ぶれているのではない。その向こうにも相似の岩峰が霧の中でそびえる。
白川岳
一歩間違えば奈落の底!!
摩利支岳。その厳しい様に圧倒される。よく見ると垂直はしごが立てかけている。
へばっていたので、ここから迂回路にエスケープすることにした。
八が峰は、土に埋まっていた巨大岩塊が、長年の風化で岩だけになってしまったような風情である。
日の池神社。小さな丸い池がご神体。
迂回路で振り返った大日岳方面。
迂回路から見上げた白川岳(?)。ほぼ垂直の絶壁。
やっと入り口のローソク岩が見えてきた。迂回路も日差しがきつく大変だった。
途中の祓川で、頭を冷やさせていただいた。
きれいな水が大量に流れており、飲用可能と見えた。
ルートにはアジサイがさいており、ドキッとするブルーのものがあった。
群馬県の赤城高原SAで買った井上食堂のまいたけ弁当と、鳥まいたけ弁当。
どちらも安くておいしい。おすすめ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿