2021年3月14日日曜日

大雨の後すっかり春めいた久慈男体山(654m)(2021年3月14日)

 2021.03.14

ここ2週間、運動らしい運動をしていない。

スマホの万歩計を見ても、毎日2000歩以下、ひどい日は1000歩以下になっている。

これはいけないと一念発起し、久慈男体山に向かった。

昨日は春の嵐で大雨が降った。登山口に向かう途中で見る久慈川も泥濁りになって増水している。

滝倉から入り、長福に抜けるコースとした。

いつものように滝倉のトンネルの入り口付近に駐車して、登山口に向かう。くねくねと林道を少し登ると朽ちかけた鳥居がある。そこが滝倉の登山口である。

そこからいきなり、尾根道の急登が始まる。2週間もご無沙汰をしているせいもあり、歩みが苦しい。それでも休み休み歩みを進めるとやがて傾斜が緩くなってくる。

そのまましばらく行くと大円地からの道と合流する。

そこから個人的に命名したモミジ谷まではあと一息。

モミジ谷には、大きなモミジの木が何本かある。もちろん今どきは葉をつけておらず、あたりは陽の光があふれ明るい。昨日の大雨のためか、珍しく水音がする。ここは大きな岩がゴロゴロしている急な谷になっているが、すぐ上が尾根になっており、水がすぐに涸れるため、水が流れているのを見たのは今まで、1回しかない。今日が二回目である。

ここから鎖場が続くので、ストックをしまい。少し休憩をする。

上の方で、男女のチームの大声がする。見上げると上の鎖場に取り付いているところである。

尾根に上がる直前の鎖で、上からペットボトルが降ってきた。慌てて受け止めると、女性がしきりに謝っている。水の入ったペットボトルの落下音は驚くほど大きい。一瞬ギクッとなる。

尾根道に出た。ここらでほぼ半分の道のりである。ここからが正念場、鎖が続くことになる。

数えきれないほど鎖を過ぎてゆくと、尾根が近づいてくる。やがて、東屋のある尾根に到着する。強風が吹き荒れているが汗だくである。多少雲があるが遠くまでよく見渡せる。

ここまでくると頂上はもうすぐ。

絶壁の上に立っている男体山神社の奥社に到着。いつものようにお賽銭をあげてお参り。

一人の先客が社のわきで休憩中である。

天気は上々で、雪を頂いた日光の男体山、女峰山が遠望できる。

時折、強烈な西風が吹き抜けるが、陽の光が降り注ぎ寒さがあまりない。

間違いなく春は近そうである。

10時過ぎと時間はまだ早いが、お昼とする。昼食中、たくさんの登山客が次々と到着してにぎやかな頂上広場になった。

昼食後、帰りは長福を経由して、滝倉のトンネルまで帰ってきた。

長福の畑は、なの花と梅が満開であった。


林道のわきにある鳥居をくぐって入山。

尾根が、本峰に向かって真っすぐ伸びている。

登山道のわきには、黄色の花が。(名前はまだわからない)

モミジ谷に珍しく水が流れている。

千両か万両かと思ったがどうも違うみたい



登山道にはこのような鎖場が多数ある。



東屋前から西を望む。左の折れた木は、その昔、巨大なブナの立ち木であった。火事があった後、枯れて折れてしまった。



頂上から、日光男体山、女峰山

これは那須連山

頂上に佇む社

これはふもとにある男体山神社の参道

神社の裏手にある滝。今日は水が多くて威勢が良い。



長福集落はなの花が咲き誇り、もうすっかり春になっている。

長福集落から男体山を望む。梅が満開。



0 件のコメント:

コメントを投稿