雷雨予報にもひるまず南アルプス薬師岳と観音岳に登ってきた。
毎回のことだが、事前の地図上のシミュレーションより現実がはるかに厳しいということに気が付く。前回あれだけ苦労したことをもう忘れている。
アルプスらしい風景を望める地点まで、森の中を5時間も6時間も歩く必要がある。
その距離の長いこと長いこと。
今回は、結露問題を避けるため、5年間で一回しか使っていない(いつもは、600g軽いモンベルのツェルトの軽量タイプを利用する)テントを担いで登ることとした。
夜叉神駐車場から観音岳へ、1500mの標高差、往復20kmの道のりを二日で歩く長い長~い登山でした。
初日は朝5時前に横浜の自宅を出発。真っ暗だが、車は多数。トラックも多い。
みなさん朝早くからご苦労様という感じで高速のトラックの列についてドライブ。
それでも、2時間足らずで南アルプスの玄関口、夜叉神のトンネルの手前にある駐車場に到着。100台ほど駐車可能な大きなものである。この時期、一般車はこれより進入禁止。
すでにたくさんの車が駐車中。
駐車場わきのトイレで用を足して出発(7:00)。
道路際の登山口(1376m)から、一定の勾配でず~っと夜叉神峠(1761m)まで続く。勾配がきつくないので重い荷物をしょってもそれなりに歩ける。
夜叉神峠から少し登ると夜叉神峠小屋があり、ここでいきなり白根三山とご対面。
壮大な風景で、結構感動的である。
北岳はすでに雪化粧である。
一旦下って、厳しいのぼりが始まる。厳しいのぼりは意外に短く、それから杖立峠まできつくないがいやになるほど単調な一本調子の登り道が延々と続く。
しかもず~っと森の中。
地図を見ると登りで2時間下りで1時間とある。きっと効率が悪い山道である。
結局杖立峠400mの標高差を約2時間かかった。
杖立峠からいったん下ってまた同じような勾配ののぼりが苺平まで、また2時間続く。
悪いことに、天気が悪くなりあられが降り出した。こういう時こそ天気予報通りである。ここも400m位登る。
苺平まで到着するとようやく下りになり、南御室小屋に到着。(12:30)
あられがぱらぱら降る中を急いでテント張り。
ホッとして中で横になると、本格的にテントがパラパラと鳴り出した。
気温もテント内で2度。
シュラフをかぶって昼寝をして目を覚ますとすっかり雪景色。
早めに就寝。となりで盛んにがさがさやっているが、いつの間にか静かになった。
そのうちテントにあたるあられの音もしなくなった。
真夜中にトイレに起きるとまさに満点の星空である。
翌日朝6時前に出発。
薬師岳、観音岳を往復して10時までに帰ってくる行程。
登るに従い雪が厚くなる。
登り始めて約1時間、大きな岩がゴロゴロし始めた頃、やっと見えました北岳とそれにつながる山脈。朝日を浴びて実に大きく堂々としている。
森林限界を完全に超えた。
加えて、次から次へと見覚えのある山々が目に飛び込んでくる。
このために苦しいのを登っているのを自覚する。
観音岳から地蔵岳は時間の都合で断念。
帰りは、いつものことだが、よくも登ってきたもんだと感じながら、長い長い道のりを踏破した。
約1時間で夜叉神峠到着 |
葉の落ちた気には苔が生している |
夜叉神小屋の前からは雄大な北岳、間ノ岳 |
夜叉神小屋。営業中。 |
木々の間からは大崖頭山。ずいぶんと遠い・・・ |
杖立て峠。趣のあるとは言えない道標。 |
このルートでは珍しい白樺林。 |
カラマツの木の向こうの北岳。曇ってきた。 |
やっと到着したテント場。雪が降ってきた。寒い・・・ |
翌朝の北岳。2700m位でやっと見えた。 |
薬師岳手前。大きな岩がゴロゴロしてきた。 |
北岳が・・ |
間ノ岳・・ |
薬師岳手前の岩のピーク |
逆光の富士山と甲府の市街 |
甲府市街がはるか下に遠望 |
薬師岳小屋。真新しい! |
小屋から見る薬師岳。すぐそこある。 |
頂上はフラットになっている。 |
薬師岳頂上。意外に広い。 |
これが次に行く観音岳。少し高い。30分かかる。 |
薬師岳頂上の標識 |
八ヶ岳! |
雪をまとう観音岳。 |
芸術作品のような枯れ木のオブジェ |
最終目的ピーク観音岳 |
鳳凰三山最高峰観音岳に到着。 |
これは地蔵岳。オベリスクが特徴的 |
地蔵岳に向かう登山客が多数。背景は赤岳 |
観音岳頂上から見る北岳 |
観音岳頂上には祠がない! |
北岳をバックに証拠写真 |
テント場に戻ったがまだ雪が解けてない。撤収! |
南御室小屋。あまり大きくない。水がおいしい。缶ビール600円。 |
夜叉神小屋まで帰ってきた。今日は晴天で雪が解けてしまった。 |