2012年1月29日日曜日

湯沢峡から鷹取岩へ;これが鷹取岩震災崩壊現場だ!!


2012.1.29
強烈に寒い日々が続いている。
久しぶりに、湯沢峡の氷の芸術を鑑賞しに出かけた。

ついでに昨年の東日本大震災で崩落した鷹取岩の現場を確認してきた。
震災後10ヶ月たつが、いまだにすざましい状況であった。

鷹取岩直下の落石現場!詳細は後で・・・・


佐中の釜沢越の入口に駐車した。

車の温度計はー3℃。

まずは、林道を湯沢峡の方に下って、不動滝へ。

予想にたがわず今までに見たことがないような結氷。
身を切るように冷たい。

滝つぼ(実際は石ころが沢山転がっている)側では、しぶきも凍るみたいで、一帯が
氷のマウンドになっている。

滝口に上がり、ここから縦走コースの尾根に上った。
西風がきつい。
軍手をした指がしびれる。
このコースはいつもながら、勾配がきつくて、体力的にも大変きつい。
加えて落ち葉がコースを覆っており、すべる。
すべると体力も余計に消耗する。

慎重に歩を進めないと、足を滑らすと奈落の底に転落の危険。

勾配がゆるくなるころ、やっと、ピークに到着。

今日はじめて知ったが、猩々岩という立派な名前の標識がある。

ここから、Up・Downを繰り返し、釜沢越に到着するが、ちらっと右を見ると湯沢峡が白く光っている。
途中の杉林を湯沢峡に降りてみた。

一面、氷結。しかも乗っても割れないくらい厚く、しかも透明氷!

釜沢越えからまた尾根にあがり鷹取岩まで縦走した。

以前割れ目があった部分からすっぽり崩落している。
上から覗いてみるが、下の様子は見えない。
風が時々強く吹くのであぶない。

藤井越から降りて、鷹取岩の下まで、悪戦苦闘しながら行って見た。

想像していたとおりの修羅場になっていたが、下にある杉林への影響は少ない。

大きな岩の塊がすとんと落ちてとまったようである。

本邦初公開の写真と思われるが、実は、すでに人間のふみ跡があった。
残念・・・





佐中の林道分岐に駐車。遠くに見える鷹取岩まで足を伸ばす。





湯沢峡の不動滝の上部。昨年と同じようにシャンデリアができていた。
水量は少ない。



滝つぼ側。氷が成長し、うずたかくなっている。
あたり一体キーンと冷たい。





縦走路から見る篭岩。今日は人っ子一人いない。

遠くに篭岩山が見えてきた。


ロープを張ったトラバース箇所。
写真ではよくわからないが、左側は大変な傾斜になっており、100m以上湯沢峡に落ち込む。

尾根を上り詰めたところ。猩々岩というらしい。



猩々岩の標識があった。


西側は切り立った岩壁。ずーっと向こうまで見通せる。




湯沢峡の氷。透明で厚い。

面白い形状の氷を発見。白い部分の周りが透明の氷で覆われている。



釜沢越の標識。最近増えてきた。今日は北のほうへ尾根伝いで鷹取岩を目指す。




縦走路には、こならなどの大木があり、秋には大量のどんぐりが落ちている。

南側から見る鷹取岩。ここから見る限りは、地震の影響はない。




鷹取岩から望む今日の久慈男体山。風が強くてとても冷たい。





鷹取岩直下の鎖場も氷結している。



鷹取岩の様子。上のほうがぱっくり剥がれ落ちている。
以前は崩落した部分でよくお弁当を食べた。
われ落ちた部分に大きな割れ目があった。



鷹取岩の直下の崩落現場。大小の岩が散乱。杉の木などをなぎ倒している。
この上が、鷹取岩の頂上。




鷹取岩の直下の崩落現場。大小の岩が散乱。杉の木などをなぎ倒している。


鷹取岩の直下の崩落現場。大小の岩が散乱。

幅が数mにもなる岩。ラッキーなことに斜面を滑らずとまっている。

幅が数mにもなる岩。ラッキーなことに斜面を滑らずとまっている。
数本の杉を倒したのみ。



崩落現場近くには、見たことがないような巨大なケヤキがある。

2012年1月16日月曜日

ウチの黒猫のびびあん;近況(2)

2012.01.16

ウチの黒猫のびびあんの近況その2です。
最近の寒さで一日中、電気毛布で寝ていたりしますが
とても元気です。

宅急便でおくってもらった超高級猫用煮干を食べるびびあん。
でも、たべすぎて、いつも日向ぼっこをする部屋の床にげろをしていた・・・
としよりねこびびあん。




超高級の猫用にぼしをたべるびびあん。横顔。




テーブルの上に上がったびびあん。
手をきちんとそろえて座る姿は行儀がよい。

同上。最近は毛つやもよい

同上。

2012年1月6日金曜日

つつましい家庭菜園;せりの水耕栽培、肥料不要

2012.01.06

我が家の家庭菜園はことごとく失敗だが、唯一の成功例がこれ。

せりの水耕栽培。
肥料は何もいらない。水だけでOK。

スーパーで買ってきたせりのたばの根っこを残す。
器に水をはり、置いておくだけ。

3回は収穫が可能。

肥料はやったことがないが、やればもっと栽培が可能かもしれない。


右の状態から、すぐに青々とした葉っぱが沢山出てくる。
そろそろ食べごろ。

2012年1月4日水曜日

静寂の筑波山裏ルート;’12冬

2012.01.04

知り合いに紹介された湯袋峠からの筑波登山(裏ルート)にチャレンジ。
表ルートは沢山の登山客で混雑しているが、このルートは静寂そのものだという触れ込み。
トータル歩行距離;約12km、4時間、累積標高約900mのコース。


石岡市側から湯袋峠を越えて、右に足尾山方面に伸びる林道入口がある。
そこに駐車。

すこし石岡側に戻ると小さな谷あいを登るルートを見つけることができる。

このルートは加波山からの縦走路にあたっており、尾根に沿って延々と縦走路が続く。

ただし、あまり登山客はいないと見えて、ルートが一部荒れている。
それに標識類は一切ない。
一応地図をもっていったほうがよい。

ひたすら尾根をおっかけて40分、未舗装の林道に出くわす。

林道を横切るとはしごがある。よじ登り、またひたすら尾根伝い。
10分あまりでまた林道に出くわす。

右に折れ、林道を伝ってゆくとキャンプ場に到着。

ここまでくると眺望は抜群。
加波山をはじめ、仏頂山、高峯山、雨巻山などが遠望できる。
今日は晴れていて、真壁の町々が眼下に広がっており爽快である。

キャンプ場を抜けてゆくとまた山道がはじまり、40分ほどで女体山に到着。

ここまで出会った人6人。

女体山あたりから急に喧騒が始まる。
あまりに人が多いのか、道々の石がつるつるに磨かれている。

ここでトラブル発生!
デジカメのメモリがいっぱいでこれ以上撮影不可能。
ここからが本番というのに・・・
予告もなしにいきなり、撮影できませんは、いくらなんでも・・・

Coolpix3000・・・

HMI的には、事前警告が必須。
そうすれば対処のしようもある。

それはさておき、女体神社からの眺望はいつみてもすばらしい。
これほどまでにぐるぐると四方の平野を見渡せる山は他にあるだろうか???
見飽きない。

ひとごみを縫いながら、女体山神社と男体山神社におまいりをして、トイレの脇から降りてきた。

ただし、この道は工事車両用に道が拡張されており、風情もなにもない。

キャンプ場までもどり、関東ふれあいの道で下の県道まで降りた。
このコースは、谷間に沿っている道で、非常によく整備されており歩きやすい。
谷には豊富な水が流れており、オオサンショウウオ,ハコネサンショウウオ(?)などがすんでいる由。

結論的には、あまり変化に富んだコースではないが、静かな散策が望ましい方にはお勧め。
時間のない方は、湯袋峠ではなくキャンプ場に駐車すれば2時間ほど短縮可能である。


湯袋峠を越えた場所に駐車。右回り登山。
湯袋峠から林道まではあまり道がよくない。


湯袋峠。ここを八郷側に100mほどもどり、谷間を右にあがってゆく。

登山口から県道を振り返る。
小さな谷川が流れている。
檜の林、松林、雑木林といろいろあるが眺望はない。

尾根歩きの後、到着する林道。ここを横切り向こう側をあがってゆく。


林道から、尾根道にあがるはしご(?)

関東ふれあいの道(下山コースに設定)は非常に整備された道である。

林道から見る北側の下界。はれて遠くまで見渡せる。

キャンプ場に到着。この時期、閉鎖の模様。
女体山へはこのキャンプ場をあがってゆく。

キャンプ場から見る真壁の町。



キャンプ場、女体山は右に上がってゆく。

加波山が水平方向に見えてきた。


とうとう女体山に到着。加波山が下に見えてきた。

女体山。

振り返れば男体山。ここでメモリがいっぱいでおしまい・・・・

2012年1月3日火曜日

高圧水洗浄機で掃除トライ、寒すぎて中止。

2012.01.03

昨年末に発注してあったケルヒャー製高圧水洗浄機が入荷したので
以前から気になっていた家の外回りのカビを除去。

機械は一番安いのを購入。
評価のコメントでは、値段が安いので、過度の期待は禁物とあった。

初めて使用したが、寒い風が吹きまくっていたので、全身びしょぬれになり、
途中断念。

もう少し暖かくなれば、家の外壁の汚れ落としに使う。

学んだことは
・性能は値段の割りに良好。過度の期待をしなければ十分に使える。
・風の強い日に作業をする場合には、ずぶぬれ覚悟必要。
・コンクリート面のカビもとれるが、作業時間が思った以上に必要。

購入した高圧水洗浄機。ケルヒャーK2.020。水圧6MPa。
これで価格が5800円。
電力は1kWも食うので要注意。

1/4世紀も放ってあったコンクリート面に放水。
宣伝どおりコンクリ面が白くなる。
しつこいカビにはノズルを近づけて作業をしなければいけない。
近づけると放水面積がせまくなり作業性がよくない。
そのような用途には、もっと大型が必要。

2012年1月2日月曜日

お正月のお客様とうちのびびあん;2012

2012.01.02

どこからかねこが食事に来ます。
チャミーです。

少し前まで子猫でしたが、もうすっかり青年猫になりました。

うちのびびあんは年寄り猫です。
今日も、ストーブが大好き!

うちのびびあん。アラジンストーブ大好き。

お正月のお客様;チャミー

チャミーにご馳走をあげました。